法事のため母の郷里へ(3日目)

3日目は市内のアパホテルから名古屋の親戚宅に移動、しばし会話をしてお昼のランチを食べる事に。そこで近所にあるコメダ珈琲に行きました。昼過ぎの時間帯とは言え、待ち時間が15分ほど発生するも無事ランチを食べる事ができました。

コメダ珈琲で食べたランチを画像に残しました
メニューの名前は忘れましたが、パスタとパンとサラダがセットになっており、これに珈琲をつけて食べました。普段は中々コメダ珈琲に行く機会は少ないので楽しむ事ができました
このパスタはちょっとパイシーな味付けとなっていて、個人的には好みの味でし美味しかったです

さて、親戚との楽しい会話も程々に、次の目的地に車を走らせました。この日の移動距離はそれほど長くなく同じ愛知県内でした

ここで、またまた大ハプニングがありました
予約をしていた筈の温泉宿に到着。受付に行って名前を告げると、何とキャンセルの依頼を受けているとの事。ここで、今回の混乱が理解できました。本来キャンセルをしないといけない宿を間違えていたのでした

宿の方のベストな対応で夕食は時間的に準備できないが、食材を仕入れている方がレストランを経営しているので、そちらで夕食を食べてはどうかと・・・。正にベスト対応です。幸いにも部屋は1部屋空いていたので宿泊は問題がありませんでした。まあ、何と言う珍道中だったこと。泊まれただけでも不幸中の幸いでした。次回から事前に宿に確認の連絡をしようと母に言われました

法事のため母の郷里へ(2日目)

2日目は法事があり親戚が集まってきます。大半の親戚は近場からの移動で、お寺に行く前に親戚宅に挨拶をして懐かしい顔を見る事ができました。

当初の約束の時間が近づくも、名古屋から移動してくる親戚が高速の渋滞に嵌まり遅刻してしまう事に。すぐにイベントは始まって大幅な遅れは回避できました。イベントが終わり親戚みんなで会食をして、その後話も弾み夕方解散になりました。

2日目は名古屋に泊まる予定で、予約を入れていたアパホテルに。名古屋にはアパホテルが4つ程あり、ナビに設定して無事到着してチェックインをする段階で違うアパホテルだったことが判明、荷物を下ろして車もパーキングに預けてからの事でした・・・・。一気に力が抜けてしまいました(^^;;)

別のアパホテルは再度住所から位置を割り出して判明したのですが、パーキングの台数が他のアパホテルより少なくて車をどうするかと悩んで、結局、親戚宅に車を預けてホテルまで送ってもらう事に・・・。
さてハプニングはこれで終わりではありませんでした。この日の夜、予約をキャンセルした筈の宿から到着が遅いのでどうされましたか?と言う電話が・・・・。母が予約を入れてキャンセルした筈と思い込んでいる宿が実はキャンセルされておらず、宿泊なしでお金だけ払う事に・・・。これはこちらが悪いので文句は言えず、母に状況を説明して納得してもらいました

やれやれな、2日目でした。

 

 

 

 

 

法事のため母の郷里へ(1日目)

金曜から翌週の水曜まで母と三重まで車で行ってきました。遠方にいる親戚に会う貴重な機会である事や、親戚も高齢となってきて今回が最後?と言っている方もいる事から無理をしてでも会っておいた方が良いと言う判断からでした。

金曜の10時過ぎに出発、東名(毎回、新東名は通らず、理由は景色が山ばかりで単調だからと言う個人的な事)を抜けて、そして定例の綾瀬スマートインター付近までの渋滞に付き合い、豊田ジャンクションを目指しました。前日はあまり眠れなかった事もあり、昼間の移動は結構眠かったです。なので、ちょくちょくSAやPAに寄っては休憩を取りました。

豊田からは湾岸線を抜けて伊勢自動車道を目指すのですが、この湾岸線が集中工事の期間中で渋滞に嵌まり、結局予約していたホテルに着いたのが夜も結構言い時間でした。トータルで10時間程かかった事になります。

結局、まともな夕食はとれずに、近くのコンビニで弁当を買いホテルで食べると言う幕開けとなりました。実は今回の法事を兼ねての旅行ですが珍道中の幕開けでもありました。

土日は春めいた陽気

土日は気温が上がって正に春めいた陽気となりました。嬉しい反面、花粉症対策が必要になりました。すでに金曜から鼻水やくしゃみが時々出ていて、前回クリニックで処方してもらった花粉症点鼻薬を付けたりと忙しかったです。

それでも春は直ぐそこまで来ていると言った感じで、花粉症は辛い反面、嬉しい事も多いと言った感じでしょうか。ただ、この時期は天気も安定せず、月曜からまた冬に戻る様です。
明日は天気も下り坂のようで、乾燥した冬の空気に久しぶりに雨が降りそうな感じです。しかも、気温次第では雪交じりとなる様な予報です。

大船渡市では大規模な山林火災も発生していて、未だに鎮火してないとニュースでは聞かれます。一刻も早く落ち着いて欲しいと思いますね。
冬でも適度な雨も時には必要と感じます

iMacのOSを再インストール

普段母が使っているiMacにカスペルスキーをインストールして運用していました。システム機能拡張の設定に変更を加える設定があって、設定変更後に再起動をすると、マークが表示されてプログレスバーが半分ぐらいまで移動した所で止まってしまい、しばらくするとこのMacに問題が発せしましたので、何かキーを押してくださいと表示されキーを押して再起動と、このプロセスが延々繰り返される事になりました。

さて、Mac本体の問題なのか、OSなのかを区別するために接続機器を外してMac本体のみで起動。通常は外付けのSSDからの起動だったのですが、内蔵HDDからの起動に切り替わりかなり長い時間かかって正常に起動しました。
古いバージョンのままだったので、macOS Vemturaまでアップグレード、最新版に移行しました。ここで、外付けSSDを接続し一度きれいに中味を消して、Disk Utilityでディスクをチェックして問題ない事を確認してから再度、Venturaをインストールしました。

多分、かスペルスキーの設定する上で、何かシステムの根本的な部分と問題を起こしたのかも知れません。Mac本体の問題であれば、新しいM1 iMacと入れ替えれば良いのですが、その必要もなかった感じです。

iMacのバックアップ用HDDファイルの修復にトライ

使用中に勝手に電源を落とされてHDDが故障した中味の回復はできないものかと試してみました。何度かフォーマットを試みたり、Mac側でマウントできなかったので、Window側でフォーマットしたりしてみた結果、今現在、Mac上でHDDとしてマウント(認識)できるようになりました。

EaseUs Data Recovery Wizard と言うアプリ(1年更新)を購入して試してみました。なぜ、このアプリかと言うとYouTube上で評価が良く、取り扱いも簡単と言う点からでした。金額的にはちょっと高かったのですが、今回の修復ばかりでなく、間違って消してしまったファイル類の回復には比較的有効であると言う事もありました。USBメモリーや大事な画像ファイルの復活にも有効の様です
ただし、あくまでもストレージがマウントできていないとダメなようです。物理的に壊れてしまうと中味の修復は難しいと言う事です

HDDの容量は1TBで、昨日からずっと修復を試みていました。かかった時間は10時間でした。これは容量などによっても変わってくると思います。
結果はというとダメでした・・・・何のファイル類も修復できませんでした。

今現在、マウントできているので試しに軽い容量のドキュメントファイルをコピーしてみましたが、いくつかのファイルは読み書きできませんでしたと言うエラーが表示されてしまいました。

これだと今後はもう使えない可能性が高いですね。仮にコピーできたとしても、読み込みができない可能性もある訳ですから、このHDDはお払い箱ですね。
やはり、普段からHDDの取り扱いには充分気をつけないといけないと言う事ですね。

居間のM1 iMacのTime Machine用HDDが故障

居間にあるテーブルの上に置いてあるM1 iMacですが、日頃常時通電状態ですが使用頻度と言えばそれほど多くはありません。母と私と共用で使う事がしばしばで、むしろ母はIntel iMacを使う事が殆どです。

そんなM1 iMacですが、Time Machineでバックアップ用に接続していた外付けHDDが認識しなくなってバックアップとして使えなくなりました。故障の理由は察しがついているのですが、母が時々コンセントからケーブルを抜いているのです。抜く前にシャットダウンしてくれれば良いのですがそんな事はしません。

多分、強制的に電源が断たれる事で運悪くダメージを受けたのではないかと想像しています。ケースを外してディスクを取り出すと、モーターの回転している音は聞こえてくるので、完全に物理的にクラッシュしている訳ではなさそうです

Let’s Noteに接続してマウントできるか試すとダメで、フォーマットできないかとネットで調べて、コマンド入力でclearと入力するとこれは問題なくできました。
これでMacに接続し直して、Disk UtilityからEraseをするとしばらく時間は経ってから問題があってEraseできなかったと表示されました
うーん、ドツボに嵌まった感じです・・・・。

仕方なく代わりのバックアップディスクを用意して準備をしようと思います。
内蔵SDDの故障でなかったのが不幸中の幸いと言うべきか・・・・

ハードディスクケースから外した中身のディスクハードディスクの基盤から、USB-A端子へのケーブルが出ている

クリニック通院日

2月14日(金)は世の中はバレンタインデーと言う事で賑わっている様子ですが、個人的には月一の健診日でした。

午前中はまず心臓関係で不整脈治療薬を投与されて以降、特に目立った症状は出ていません。2月ほど前から血液検査の結果から薬物血中濃度が段々と下がっていて基準値から外れている事が指摘されていました。それで、1日2回(朝晩)の服用を3回(朝昼版)とし、さらに前回から1回の投薬量を50mgから75mgに増量となりました。1日の投与量が75mg×3回と言う事で225mgと言う計算になります。

そして、2月14日に採血した結果は次回の診察時に判明する事になります。1月に採血した結果から、薬物血中濃度が基準の範囲内に収まっていました。飲み忘れなど(数回程度はありますが)したと言う記憶はないので、減少した原因は定かでありません。とりあえずは元に戻りつつありそうなので良しと言う事で。

午後は近所のクリニックで皮膚科の診察です。足の裏の角質が硬くて前回削ってもらって塗り薬が処方されていました。経過を診てもらい、その他おでこにあるできものを潰してもらう依頼をしたら、できものは良性のもので今すぐに対処しなくても大丈夫との事で、まず湿疹を塗り薬で治療してからにしましょうと言う事になりました。

今回はまず、心臓関係の問題が解決した事でちょっと安心しました
来月は法事で関西に移動する予定があるのと、年度末と言う事で次回は4月になってからと言う事にしました。

一太郎2025のインストールが大変だった

一太郎2025アップグレードパッケージが届き、いよいよインストールと言う事になりました。しかし、これがまたすんなりとは行きませんでした。

Let’s NoteとDVDドライブを接続し、メディアを挿入、するとアイコンが現れて自動再生が始まり、一太郎・ATOKのインストールを選択するも一向にプロセスが進行しない・・・。その間、ドライブのアクセスランプは点滅を繰り返していました。
当初はメディアの不良?あるいはドライブの問題?と考え、ドライブを変えたりしてみたものの症状は変わらず。これはメディアの不良かと思ったのですが、別の1つ前のLet’s Noteにインストールをしてみた所、同じWindows 11なのに全く問題なくDVDメディアからインストールができました。

今までこんな症状はなかったので、どうしたものかとジャストシステムのサポートページに行くと対処策がいろいろと出ていました。

①再起動をする(これは試行済み)

②Windowsを余計なアプリを読み込ませず、シンプルな状態で起動してインストールを試みる(検索窓でconfigsysと入力して、管理者として実行を選択、システム構成から診断スタートアップを選択して、適用を押して、OKを押して、再起動する)→ 一度この状態でインストールを試みるも、症状変わらず。そこで、以下のやり方へ・・・・

③DVDの中味のインストールに必要な(フォルダ、ファイル類)をすべてを選択して(control+A)、HDDあるいはSSDのデスクトップなどにコピーする。
→私は、適当に新規フォルダーを作成、一太郎2025とフォルダー名を付けました。そしてこの中にあるsetup.exeから起動する →これで解決した

ここで、システムがシンプルな状態のままだと、インストール中に契約者権限が・・・と言うアラートが出るので、一度、システムを通常の状態に戻してからインストールをするのが良いです→ネット接続ができていないとダメと言う事かと。

と言う具合でした。

この他にも手段がいろいろと記載されていましたが、今までこんな事なかったと言うのが正直な所です。同じWindows 11でも機種によってインストールできたりできなかったりと、この辺の理由が知りたいですね。
付け加えて、プレミアム版に付属の一太郎、ATOK以外の追加フォントやその他のアプリが入っているDVDも全く同じ症状でした。解決方法も同じく一旦、SSD上にフォルダを作り、そこに全部コピーをしてから、setup.exeから起動と言う具合で。時間も普通ならそれほどかからない筈ですが、夜から始めて明け方までかかりました・・・・。

インストールが完了したデスクトップ画面。各種インストールしたアプリのアイコン類が並んでいる。

 

久しぶりに一太郎をバージョンアップ

5年程前に一太郎2000にアップグレードして以来、5年ほど経過してからのバージョンアップをしました。かつてはワードが主流になる前は仕事でも一太郎を使っていました。ワードよりも使いやすい面があったりして、プライベートでは時々使う事がありますが、ワードが主流になった今はそれほどでもありません。

WindowsとMacでのクロスプラットフォームで使うとなれば、どうしてもワード等が有利となるので使う場面は限られてきてしまいますね。かつては一太郎にもMac版が存在していて、今でも続いていればと思う事があります。

今回はプレミアム版を購入しました。プレミアム版には一太郎以外に、各種フォントや辞書類、Office類いのアプリ等が含まれています。
ATOKも含まれていて、パッケージが届いた時点ですでに契約開始となっていて早めにインストールするように推奨されています

Let’s Noteにインストールしてみます。プレミアム版には40周年記念版と言う表記があります。一太郎がリリースされて40年経過していると言う事か・・・