定期検診の結果

9月19日(金)は月1回の検診日でした。グルコースモニタをずっとしていて、あまり運動の実績や食べ物等も特に大きくはコントロールしていない事もあって、グルコースモニタからの算出ではHba1cは7.6%になっていました。

前回、前々回と7.1%で推移してきて、今回はいったいどこまで数値が上がってしまうだろうかと気掛かりでした。しかも、前日の木曜は遠方から来ていた同僚とファミレスで食事をしていて、パスタ、ミックスグリル、アップルパイと腹に入れていたのでした。

採血した血液を測定した結果は7.2でした。もっと爆上がりするのではとちょっと心配していた事もあって、ちょっと拍子抜けした感じがしました。とは言え、悪い方向にシフトしているので安心はできません。

投薬されている薬はそのままで、食べ物、運動をして下さいとの事でした。また、1ヶ月後に検診です・・・・。

血圧計を更新

今までずっと手首に巻いて血圧を測定するタイプの血圧計を使ってきました。なぜかと言えば、値段もそれほど高くないと言う理由からでした。

使っていると値にばらつきがあったり、時々、これ本当にあってるの?と言った様な血圧の値が出たりしました。定期的に医療機関で測定してもらっているので大きく値が異なっているとすれば、そこでわかるとは思いますが。素人が血圧を自分で測っているのでどうしても疑ってしまいます。

そこで、より正確に測れるように血圧計を新たに買い直しました。母も血圧を測る時は3回くらい計測して良い値を見ていると言ってました。
当初は同じタイプの血圧計を買う事を検討していましたが、より正確に測るために上腕式血圧計にしました。よくクリニックにも置いてある、丸い輪っかに腕を差し込んで測るタイプです。これならばより正確に血圧が測れるのではないかと思います。

早速、計測を始めていますが、100以下を下回る数値が出なくなりました。やはり、手首よりも正確に計測できていると感じます

価格は19800円ほどでした。オムロン製の血圧計なので信頼できると思います

不審な着信があった

この週末に4回ほど不審な着信がありましたのでお知らせします。今回は携帯電話の方に、+1(800) 941-0110の発信番号の着信がありました。

また、同日に+1(800)は同じで、次の3桁の番号が異なり、次の4桁は-0110でした。この日は珍しく間を空けて4回ほど着信がありました。

番号を見ると国際回線からの着信と思われます。4回ほどコールされましたが、すべて出ませんでした。出た所で何か会話かあるのかは謎です。ネット検索で調べてみると0110で終わる国際電話には応答しないようにと注意があります。
特殊詐欺通話の可能性もあるとの事です

職場でも外線で自動音声でNTTを名乗り、回線が使用できなくなると言ったような内容での通話が多くあります。多いと1日に数回かかってくることもあります。

全く、嫌な世の中ですが、皆さんもどうぞお気をつけください

自宅でできる運動をはじめた

6日の土曜日から糖尿病改善(血糖値を下げる)を目的に自分でできる簡単な運動を始めました。ウォーキングやランニング等も効果的ではあると思いますが、もっとシンプルな事で自宅の階段を繰り返し上り下りする事です。

実はYouTubeでとある糖尿病専門医の方が、運動しなさいと言われても中々難しく、大半の方が面倒くさくてやらない・・・。それであれば、是非階段の上り下りをできるだけ実行してくださいと言われていました。
本来、エレベーターで移動する所を階段を使うとか・・・。そこで週末ならば、自宅階段で実行すればいいと思いました。上ったり、下ったりの繰り返しを6回往復しただけでもかなり効果がある事がわかりました。週末は朝、昼、夕方で3回、それ以外にも休日の時間を利用して血糖値が上がっていそうな時にやってみると言うことをしてみました。しかも、天気の左右される事がありません。

普段から血糖値変化をリアルタイムで知るために、FreeStyle Libreと言う物を使っています。自分で腕にセンサーを付けて、1つのセンサーで2週間継続してリアルタイムで血糖変動を知ることができます。
私の場合インシュリン治療をしている訳ではないので、保険適用にはならないのですが、自分で毎回センサーを購入しています。

アプリでiPhoneにデータを取り込め、リアルタイムで血糖値変動がわかります。
現在値が118mg/dLで、下向きの矢印は値が下がってきている事を示しています。
階段上り下り後に、血糖値変動を確認するとグラフの最後の部分が下がっているのがわかります。

以下は1日の血糖値変動を確認できます。若干時間差がありますが、その日の変化が確認できます。グラフの網かけ部分はできるだけこの範囲内に留めたい目標値ですが、どうしてもオーバーする事が多いです。オーバーすると、AppleWatchに警告を出してくれます。


これ以外にもiOSにある’健康管理アプリで運動した時のエネルギーやら、階段何階分上ったか、何歩歩いた事になるか等々、体の情報を管理する事ができます。
これが軌道に乗れば、体を動かす事が楽しくなると感じます。

参考までに、その日の朝、夕刻の計測値をブログに記載をしています。
hanageishi.org.ukの方をご覧下さい

AppleWatch Series10を購入

先週の金曜にふとした思いから、AppleWatch Series 10を購入しました。購入した理由は今まで普段使いしていたSeries 7だと、早朝にフル充電していても、その日の22時頃にはLow Batteryモードに移行して表示はデジタル式の時刻表示のみとなり、そうなるとiPhoneを見て時刻を確認すると言うパターンになってしまう事でした。

睡眠の質を測定してくれる機能もあるのは知っていましたが、どうしても充電の事が頭をよぎって特に平日は充電器に早々に繋ぐと言うのが今までの流れでした。Series 10で何が大きく変わったかと言うと、高速充電に対応したと言うことです。これならば短時間で充電が可能です。なのでバッテリーの持ち時間は大きくは変わっていないとの事です。

ちょうど今度の木曜は都合によってホテルに宿泊する予定なので、高速充電ができるとなると使い勝手が違います。Appleの説明によると、それでもバッテリーの持ちが短いと言う人にはAppleWatch Ultraと言う選択肢があるようですが、価格もかなり高くなるので、ちょっと買い替えまでの食指は動かない気がします。

本体の厚さもSeries 7よりもさらに薄くなっているようです。今回、購入に至ったのはやはり高速充電が大きいです。睡眠の質についても測定をして確かめてみようと思います。

今回、開封してから撮影していない事に気付いたので、開封済みのパッケージ写真となります。箱のデザインは素晴らしいと感じます

こちらは、充電中のAppleWatch Series 10。Belkin製のiPhoneとAppleWatchを同時に充電できるスタンドに付けて充電している所です

診察の結果

毎月の定例診察に行ってきました。不整脈は投薬治療の効果もあって今の所、問題はなしでした。血液検査では大きな問題はありませんでしたが、よく水を飲んでくださいとの事。

糖尿病の方はHba1cは前回と同じ7.1でした。投薬されている薬についても今回は今までと同じ薬が処方されてました。まあ、この7.1と言う値を中々下回る事ができないでいます。医師にも7は下回りたいですねと言われ、全く同感でした。
前回、注射薬を勧められましたが、注射薬を処方されている同僚に聞いてみると、食欲が減退するのは確かだけど、気持ちが悪くなる(吐き気?)との事。もちろん、これには個人差があり必ずしも同様の症状が現れるとは限りませんが、気になる事は確かです。

母は毎回いろいろと食事を作ってくれているので、自分の糖尿の事でいろいろとお願いするのはちょっと言いづらいです。食事のバランスは悪くないと思いますがカロリーは高いかも知れません。間食で甘い物も時々食べたりしています。

適宜、運動をすることでカロリーを消費する方向に持って行くのが解決としてはよいかも知れません。ここ最近、ペットボトル飲料(水、お茶、無糖珈琲、紅茶は別)は飲まなくなりました。この辺りは同僚でも同じく、飲み物に気を付けているのでがんばれます・・・。さらに同僚は昼も食べていないのですが、これはちょっとまねできません。私は朝は食べる時間がないので、平日は昼と夜の2食が普通です。昼を抜いてしまうと多分、厳しいな・・・(^^;;)

マイナンバーカードの更新手続きの通知が届いた

最近は病院の診察や薬局で処方薬を購入する時もマイナンバーカードで済むようになりました。導入時にはいろいろと問題などもあり、普段は持ちある事はありませんでしたが、今は診察時等、病院に行く時は持ち歩くようになりました。

更新期限がカードに記載があったので、そろそろかなと思ってはいました。誕生日の3ヶ月前から更新が可能となっているようですが、更新に関する通知書が届いたのはそれよりも後でした。おそらく書類発行やら郵送等のタイムラグがあっての事だったと感じます。更新には通知書が必要で、これが来ないうちには勝手に更新したくてもできないようです。

紙面による郵送、PCや携帯経由のオンラインでも更新ができる事になっています。シンプルにできるのはオンラインですが、自分の証明写真画像を用意する必要があります。当初はiMacでトライしてみたのですが、意外と自分の写真を自分で撮影すると言うのは難しい・・・・。
顔がまっすぐにならなかったり、傾いたり等、結局、iPhoneで撮影するのが一番簡単でした。案内に従って、契約者ID、氏名、指定するメールアドレス等を入力、画像をアップすればおしまい。

画像には条件があり、これがあってないと再度申請し直す必要があるようです。
申請したからと言ってすぐに新たなカードができる訳ではなく、しばらく時間がかかるようです。何も連絡がなければ上手く行っていると言う事かな。
逆に、画像に不備などがあったりすると、連絡が来て、再手続きとなるようです

同封されているマイナンバーカードの更新方法

塩キャラメルパン

久しぶりにパンを焼いてみました。いつも通りに焼くと芸がないので、今回は塩キャラメルパンを作ってみました。何か大きく違うのと言われると、大して大きな差はありませんが、強力粉(2斤)、塩、無塩バター、水、イーストに砂糖を加えますが、今回は砂糖の代わりにSWISS MISSの塩キャラメルパウダーを1袋入れました。

本来、お湯やミルク等に溶かして飲むのが一般的ですが、今回はパン生地を捏ねる際に加える砂糖の代わりに入れてみました。砂糖はいっさい入れていません。塩キャラメルパウダー1袋の中にも結構砂糖が入っていると予想したからです。

焼き具合が以下のような感じです。今回、焼き上がりが深夜だったので、切ってから袋に入れて、撮影を忘れている事に気付きました(^^;;)
思った以上にパン生地にキャラメルの色が付いた感じです

今回、パン生地に入れたのが以下の塩キャラメルでした。実は実際飲むより先にパンに入れてしまったので、飲んだ味はどんなものかは次回のエントリーにて・・。

扇風機の首が回らなくなる

ずいぶんと前に購入したものの、時々暑い時に使っていた扇風機。しばらくはエアコンだけで過ごしていましたが、ここ最近の酷暑で物置から扇風機を出してきました。

使いはじめて最初のうちはカタカタと異音を発しながらも首振りをしていましたが、昨日辺りから全く首を振らなくなってしまいました。羽の回転には問題ないのでそのまま使っていますが、首が動かないのはちょっと不便です。
おそらく、カタカタと言う異音は首振り機構に不具合が生じていたからと予想できます。母と相談し買い替えるか聞いた所、使えるならこのまま使うと言う事で首振りなしで継続使用することになりました。

そのうち、気まぐれで治らないかと思う所です(笑)

首振りが壊れたパナソニック扇風機。風速設定にはゆらぎ機構もあって、それなりに便利なんだけど・・・・

鳳来牛を注文

親戚の法事で出かけた際(母といっしょに車で移動)に、一気に帰ってくると疲れてしまう事間違いないので、途中で温泉などに泊まりながら自宅に戻ってきています。ここ2年ほどはそんな感じで移動していて、行きは時間的に制約があるために東名高速で、帰りは名古屋の親戚宅に寄りながら、ゆっくり自宅に戻ってくる(高速は使わず、国道1号)と言う流れです。

初回は奥静と言われている梅ケ島温泉に宿泊しました。ここは安倍川上流の山の中の規模こそ大きくないものの、ゆっくりと過ごせるナイスな温泉でした。
2回目からは奥三河と言われている、湯谷温泉に2回連続で宿泊。そこで食べた鳳来牛がすごく美味しくて舌鼓を打ちました。

ちょうど母の知人も来ている事で、昨日土曜の昼間に現地JAの紹介している肉屋さんに鳳来牛・焼肉セットを注文しました。時間がかかると予想していたのですが、クール便で翌日(本日)到着でした。

夕食時に焼肉にして食べました。肉は柔らかくて美味しい。某大手スーパーの量り売りの肉よりも美味しかったです。当初は初めての個人客、しかも電話注文でちゃんとした肉が届くのかなと不安な一面もありましたが、見事に良い意味で裏切られました(笑)。JAのページに紹介されているお店とあって、おそらく旅館等にも卸しているのだろうと思います。

届いてから冷蔵庫に入れて、ちょっと1枚だけどんなものだったのかを撮影しておきました。

ところで最近ちょっとしたメモ撮影に、亡き父が使っていたCanon PowerShot S45をよく使っています。SDカードではなく、Compact Flashなので、Mac側での認識は問題ありません。時々、SDカードだとカードを挿入しても認識されない事象があったりしますが、今のところそれはありません。ただ、認識されてから画像ファイルが表示されるまでは若干時間がかかります・・・。