モバイルバッテリーが原因のトラブルが増えている

多くの方が普段持ち歩いていると思われる携帯機器。iPhoneやiPad、ラップトップ型のPC等多くの機器類がありますが、悩みの種は充電に関してかなと思います。出先で充電する場合にコンセントが借りられれば良いですが、そうは行かない場合もあります。
その最にはモバイルバッテリーを使用する事があります。フル充電しておけば、iPhoneやiPad、ラップトップPCをACがない所でも使う事ができます。

ところが、最近これらのバッテリーのトラブルが多く発生しているようです。自宅で充電中に発火、移動中の電車内等での発火等々。
なぜそのようなトラブルが発生するのか、個人それぞれで使う環境や使い方も異なるので何とも言えない部分もありますが、人事ではないなと思うようになりました。

とりわけ大きな物理的な衝撃や、高温下での放置、火中に混じる事による爆発等は気を付けないとなりません。

私もモバイルバッテリーは所有していますが、トラブルは発生していません。日頃鞄の中に入れてあり必要な時に使うようにしています。

鞄に入れているCIO製 SMARTCOBY  TRIO
充電中に撮影

 

国勢調査の回答を送付

5年毎に調査されている(多分前回の記憶はなし)国勢調査。過去には父と母が回答するのに苦慮していた事を思い出しました。

当時は一体どんなことを調査されているのかについては全くわかりませんでした。何でも両親が難しい顔をして記入していたのだけは覚えていると言う感じでした。

今回はすべて私が回答しました。実際に自分で回答してみて、こんな事を聞かれているんだと言う事がわかりました。勤務先がどこにあるのかとか、現住所を記入したりと、当時、父は自分で会社を経営していましたし、当時の母(今の母でなく)はおそらく社員扱いにしていたのではと想像しています。
当時は書面での提出だったと思いますので、記入漏れや誤記入等の修正は大変だったのではないかと感じます

今回は書面提出も可能の様ですが、迷わずインターネット経由で提出しました。書類を回収する方の労力も大変だと思いますし、今後はネット経由での回答が主流となるでしょうね。

M4 MacBook Airに更新

M1 MacBook Airでいままで頑張ってきましたが、今回、腹を決めて(大袈裟な)、M4 Airにしました。

M1を購入した時の反省から、今回はその辺りを見直しカスタマイズしました。まず、SSDの容量ですが、512GBでは最終的にギリギリの様な感じになりました。Parallelsで仮想環境を作って色々と遊びだしてから、ちょっと容量を圧迫する様な感じになった気がします。

次にメモリーですが長いスパンで使用すること、後から増設するような事ができないので最初から最大にカスタマイズしました。なので、メモリーは32GBになります。画面サイズは移動も考慮して13インチとしました。

カラーはミッドナイトにしました。指紋が目立ちやすいと言う情報もありましたがこのカラーに落ち着きました。

本日、M1 Airから移行アシスタントを使用して、M4に環境を移行しました。到着して早々の作業となりました。一足先にM1 AirをmacOS 26 Tahoeにアップグレードしていましたので、M4の方もTahoeに単独でアップグレードしてから、移行アシスタントを使って環境を移行しました。昔に比べれば、簡単に移行作業は完了するようになりましたが、それでもうまくいかない部分があったりします。

普段使っている日本語入力ですが、今回macOS Tahoeにした事でかわせみ4からOS標準の日本語入力に変更してみました。

到着当日からで試せることは限られていますが、順次やって行こうと思います。さて、M1 Airの今後の取り扱いをどうするか考えています。と言うのも、M1 Airのカラー(ゴールド)を気に入って購入したのですが、いつの間にこのカラーが消滅してしまいました。

Apple Trade Inで下取りをしてもらうと35000円と言う結果でした。素直に下取りに出すか、それとも手元に置いておくか悩んでいます。

MacBook Air M4 13inch (2025)の化粧箱(裏面)
MacBook Air M4 13inch (2025)の化粧箱(表面)
MacBook Air M4 13inch (2025)の化粧箱の開封。ACケーブルが黒色になっているので、本体のミッドナイトを選んだからなのか、2025年モデルは全て黒なのか・・・・(謎)
いよいよ本体の火入れ。この時がいちばんワクワクしますねえ(笑)
本体画面を閉じた所。今回はスペースを節約する意味からも、家で作業をするときはクラムシェルモードで使用することにします。

続報はまた追ってお知らせします

定期検診の結果

9月19日(金)は月1回の検診日でした。グルコースモニタをずっとしていて、あまり運動の実績や食べ物等も特に大きくはコントロールしていない事もあって、グルコースモニタからの算出ではHba1cは7.6%になっていました。

前回、前々回と7.1%で推移してきて、今回はいったいどこまで数値が上がってしまうだろうかと気掛かりでした。しかも、前日の木曜は遠方から来ていた同僚とファミレスで食事をしていて、パスタ、ミックスグリル、アップルパイと腹に入れていたのでした。

採血した血液を測定した結果は7.2でした。もっと爆上がりするのではとちょっと心配していた事もあって、ちょっと拍子抜けした感じがしました。とは言え、悪い方向にシフトしているので安心はできません。

投薬されている薬はそのままで、食べ物、運動をして下さいとの事でした。また、1ヶ月後に検診です・・・・。

血圧計を更新

今までずっと手首に巻いて血圧を測定するタイプの血圧計を使ってきました。なぜかと言えば、値段もそれほど高くないと言う理由からでした。

使っていると値にばらつきがあったり、時々、これ本当にあってるの?と言った様な血圧の値が出たりしました。定期的に医療機関で測定してもらっているので大きく値が異なっているとすれば、そこでわかるとは思いますが。素人が血圧を自分で測っているのでどうしても疑ってしまいます。

そこで、より正確に測れるように血圧計を新たに買い直しました。母も血圧を測る時は3回くらい計測して良い値を見ていると言ってました。
当初は同じタイプの血圧計を買う事を検討していましたが、より正確に測るために上腕式血圧計にしました。よくクリニックにも置いてある、丸い輪っかに腕を差し込んで測るタイプです。これならばより正確に血圧が測れるのではないかと思います。

早速、計測を始めていますが、100以下を下回る数値が出なくなりました。やはり、手首よりも正確に計測できていると感じます

価格は19800円ほどでした。オムロン製の血圧計なので信頼できると思います

不審な着信があった

この週末に4回ほど不審な着信がありましたのでお知らせします。今回は携帯電話の方に、+1(800) 941-0110の発信番号の着信がありました。

また、同日に+1(800)は同じで、次の3桁の番号が異なり、次の4桁は-0110でした。この日は珍しく間を空けて4回ほど着信がありました。

番号を見ると国際回線からの着信と思われます。4回ほどコールされましたが、すべて出ませんでした。出た所で何か会話かあるのかは謎です。ネット検索で調べてみると0110で終わる国際電話には応答しないようにと注意があります。
特殊詐欺通話の可能性もあるとの事です

職場でも外線で自動音声でNTTを名乗り、回線が使用できなくなると言ったような内容での通話が多くあります。多いと1日に数回かかってくることもあります。

全く、嫌な世の中ですが、皆さんもどうぞお気をつけください

自宅でできる運動をはじめた

6日の土曜日から糖尿病改善(血糖値を下げる)を目的に自分でできる簡単な運動を始めました。ウォーキングやランニング等も効果的ではあると思いますが、もっとシンプルな事で自宅の階段を繰り返し上り下りする事です。

実はYouTubeでとある糖尿病専門医の方が、運動しなさいと言われても中々難しく、大半の方が面倒くさくてやらない・・・。それであれば、是非階段の上り下りをできるだけ実行してくださいと言われていました。
本来、エレベーターで移動する所を階段を使うとか・・・。そこで週末ならば、自宅階段で実行すればいいと思いました。上ったり、下ったりの繰り返しを6回往復しただけでもかなり効果がある事がわかりました。週末は朝、昼、夕方で3回、それ以外にも休日の時間を利用して血糖値が上がっていそうな時にやってみると言うことをしてみました。しかも、天気の左右される事がありません。

普段から血糖値変化をリアルタイムで知るために、FreeStyle Libreと言う物を使っています。自分で腕にセンサーを付けて、1つのセンサーで2週間継続してリアルタイムで血糖変動を知ることができます。
私の場合インシュリン治療をしている訳ではないので、保険適用にはならないのですが、自分で毎回センサーを購入しています。

アプリでiPhoneにデータを取り込め、リアルタイムで血糖値変動がわかります。
現在値が118mg/dLで、下向きの矢印は値が下がってきている事を示しています。
階段上り下り後に、血糖値変動を確認するとグラフの最後の部分が下がっているのがわかります。

以下は1日の血糖値変動を確認できます。若干時間差がありますが、その日の変化が確認できます。グラフの網かけ部分はできるだけこの範囲内に留めたい目標値ですが、どうしてもオーバーする事が多いです。オーバーすると、AppleWatchに警告を出してくれます。


これ以外にもiOSにある’健康管理アプリで運動した時のエネルギーやら、階段何階分上ったか、何歩歩いた事になるか等々、体の情報を管理する事ができます。
これが軌道に乗れば、体を動かす事が楽しくなると感じます。

参考までに、その日の朝、夕刻の計測値をブログに記載をしています。
hanageishi.org.ukの方をご覧下さい