オンラインで更新申請をしていたマイナカードを受取りに行ってきました。近所の区役所に返納する今のマイナカード、通知はがきを持って手続き(パスワード設定等)を経て新たなカードとなりました。
区役所では案内担当の方にマイナカードの受取りに来た事を告げると、番号札を発行、該当窓口へ案内してくれました。当初、受取りと言えば良かったものの、更新(マイナカード更新と頭の中でイメージしていたので)と告げたので、更新手続きの窓口で呼ばれて、そこで受取りですねと言う事で、再度番号札を発行してもらう凡ミスをしました。
該当窓口で、待つ事10分ちょっとで呼ばれ、新たなカードへの希望のパスワード、暗証番号を入力(これは申請者自ら端末経由で入力する)、新しいカード受取りとなりました。
番号札をもらう段階で予約をされてますかと聞かれました。予約は入れていたので何ら問題はなかったのですが、どうやら予約無しでも門前払いと言う訳ではなさそうでした・・・。多分時間はかかるものの、おそらく新しいカードを発行してもらえたのではないかと思います。と言うのも、予約制の割には予想以上に待っている人の数が居た事です。予約時間の枠にどのくらいの人数を設定しているかは不明ですが、指定された時間に行ってもすぐに対応してもらえて訳ではなく、多少の待ち時間の発生がありました。
それと端末経由でのパスワード・暗証番号入力は、PCを普段から使っている人ならばそれほど迷う事はないかも知れませんが、慣れていないとアシストなしでは厳しいと感じます。端末も普通のキーボードとは配列が違いましたので、私も最初は戸惑いました。
最後にマイナカードの手引き的なパンフレット(これは自治体によって違う様です)をもらいました。これで、面倒な更新が無事終了です^^