洗面所の水道栓が壊れる

洗面所の水道栓が壊れて漏水と異音が生じたので、母に頼んで修理業者に修理を依頼しました。先週初めに目が覚めると聞き慣れない異音がするので、どこからかと探りを入れると洗面所の水道からでした。

ギーギーと言うような何とも表現しがたい音で、且つ水が滴り落ちていました。かつての水道栓はお湯と水が分離した別々のものでしたが、今は混合栓になりました。どちらかに捻る事で何とか異音は小さくなるのですが、肝心な水漏れは治りませんでした。

修理業者は直ぐに対応してくれたようで診てもらうと、すでに水道栓から水道管間での間も錆びて交換が必要と言う事で、直ぐに修理をして頂きました。
トータルで6万ちょっとの出費となったようですが、ライフラインでの事でもあって致し方ない所でした。

新しい水道栓にしてからは水の出具合も良くなりました。以前は何だかあまり水の出が良くなかったのですが、配管の錆が原因と言う事だと何となく理解ができました。交換してもらった水道栓も今までと同じような物にしてもらいました。拘ればキリがない所ですが、オーソドックスな所でお願いしました

今回交換してもらった水道栓

猛暑続く

梅雨入り宣言があったと思いますが、梅雨らしい天気はどこに?
毎日が猛暑が続いて、外出するのも嫌になるくらいです。気温は30℃超えは当たり前で日によっては35℃近くまで上がった日もありました。

熱中症も気を付けないとならず、かなりの方が熱中症で救急搬送されている状況のようです。仕事上では30℃を超えた環境で仕事をする場合、1時間ごとに休憩を入れると言うルールもあるようです。
かつては夏場の気候がこんなになるとは予想もしていなかった事でしょうね。昔の夏が涼しかったとは言いませんが、30℃超えると暑いねえと言って、それでも35℃まで気温が上がるのはそう多くはなかったと記憶しています
大学の頃は教室にもエアコンがなかった時代、でも、それでも何とかなっていました。

今の時代はそうは行かなくなりましたね。雨が少ないとなると、水不足や野菜の値段が上がると言った影響が今後発生するかも知れませんね

金曜は同僚と飲みに

この前の金曜は仕事帰りに同僚と飲みに行きました。メンバーは私を含めて3人の小メンバーでした。同僚と言ってもみんな様々な仕事をしていて毎日顔を会わす訳ではないので、いろいろと話題は豊富です。
職場の駅近くの焼鳥屋がリニューアルしたと言うので、しばらくぶりに行ってみたいと言うのが事の発端です。誘ったのは私でした。

飲みを誘うと言っても、私はアルコールは全く飲めないので、飲める人を誘って自分はと言うとソフトドリンクを注文して食べる方に専念すると言う感じです。ここ最近は公式の(職場主催とか、会社主催)飲み会は殆どなくて、個人間で行く飲み会がほとんどです。

個人と言う事で話題も仕事の事や、プライベートの事まで実に様々でした。なかなか普段ではできない話題も会って大いに盛り上がりました。
閉店まで飲んでいて、帰宅したのは日付が変わってからでした。
今月・来月と数回飲み会があります。飲めない人間からするとどうしても高く付いてしまいますが、大いに楽しんでいるので吉とする事にしています(^^)

懐かしいOSを再現する

MacにしてもWindowsにしてもリリースされてから月日が経過して、例えば、あの当時に流行っていたアプリを使いたい、懐かしいゲームがしたいと言っても現状簡単に再現するには難があります。

中古のPCショップに行って当時のハードウエアが手に入れば良いかも知れませんが、必ず手に入るとは限りませんし、維持する事を考えればそれなりのお金もかかります。時々、中古PCショップを見る事がありますが、古いPCと言っても何世代も前のPCを売っているのを見かけるのはあまりありません。

今の時代は便利になり、最新のOS上で過去のOSを動かす事ができるようになりました。実はかなり前からMac上でWindowsを動かす手法はあったのですが、当時はかなり動作が遅くてあまり使い物にはならなかった記憶があります。

現在はいくつかのやり方がありますが、Windowsを動かす事ができます。しかも動作速度もかなり速くなり、実際のWindowsマシンと同等と言って良いくらいになりました。

メインのMac miniにはUTMと言うアプリ上でWindowsや古いMacOS 9、Linux等のOSを動作させる事ができます。UTMはフリーアプリのようですが、それぞれのOSについてはライセンスの問題もあり、すべてが完全フリーと言い切る事はできない所があります。Windowsのバージョンによってはインストール時にアクティベーションを求められる場合や、シリアルナンバー等の入力が必要な場合があります。

抜け道はあるようですが、ここで詳細を述べる事はしません。
下はmac mini でmacOS 15.5で当時のMac OS 9.2.2を実行した所です
UTMでCPUやメモリー、サウンド等の当時の構成をエミュレートできるようになっていますが、構成内容がちょっと異なっていると動作しなかったりと微妙な所もあります。その辺はやってみるしかなく、ネット検索してみるといろいろと試しているユーザーの情報も入手できますから興味の在る方はやってみると面白いと思います。

 

定期検診の結果

6月13日(金)は月1回の定期検診日でした。前回から糖尿病に関してかかりつけの病院を変更しました。今月からは、1日で心臓、糖尿、皮膚の診療が済む事になります。

気掛かりだったのは以前、HbA1cの値が7近くに改善され処方薬を弱い薬に変更したのですが、段々と数値が上がって8を超える結果となりました。そこで、再び強い薬に戻して様子を見てきました。その間に、かかりつけ医の変更をした訳ですが、先月の診察時には7.6でした。今月はと言うと7.1となりました。

結果だけを見ると確かに順調に値が下がっているのですが、前回も7付近まで下がって薬を弱くしたら8まで戻ってしまいました。合併症の危険リスクも8を超えると高くなると言う事で何とかこのまま7以下に下げる事を目標にしたい所です。

今回は適度な運動も含めてがんばって目標をクリアしようと思います

遠近両用メガネを作成

以前も遠近両用のメガネを作って使用していたのですが、4〜5年程経過してフレームの左右のレンズをつないでいる部分が折れてしまいました。プラスチックの軽いフレームだったのですが、機械的には弱かったようです。
急遽、去年の11月頃に作り直し、遠近用のレンズはでき上がるまでに10日ほどかかるとの事で、先に車の運転ができる為のメガネを作成しました。それが今のメガネです。ある程度先の距離を見るには良いのですが、逆に近場は見えませんでした。車のナビ画面、パソコンのディスプレイ等はダメでした。

今回の遠近メガネは、作る際に再度検眼をしてもらいました。すると視力も結構変わっていたようでその情報を元に作成土曜日に引き取ってきました。見栄えもかなり良くなった感じがします。とりわけ、近距離はぼやけていたのがかなりきれいに見えるようになりました。

ブラウザーの表示文字のサイズも一回り大きくしていましたが(それでもかなりぼやけて見えていた)、元のサイズに戻しました。
iPad画面も少し離して見れば、現状のメガネをかけたままで無理なく見る事はできるのですが、どうしてもメガネを外して見てしまいますね。これはもう習慣となってしまったとも言うべきです・・・・

 

NASの修復を諦めた

購入した当時は結構高かったNAS。今では大容量の製品が安く購入できるようになりました。壊れたNASはLaCie 2Big NASの1GBモデルです。トータルで1GBなのでディスクは2台と言う事で、500Gの物が2台と言う計算です

今では1GBと言う容量はそれほど高くはないですが、昔はかなりの値がしたと記憶しています。実は3年ほど前にHDDの1台が壊れてしまって、そのまま放置していました。何とか修復できないかと思って、いろいろとトライしてみたのですが結局の所、新たに購入した方が良いと言う結論に達しました。

ネックとなったのはNASに付属のutilityソフトが古く、現状のOSでは使えない事でした。NASのファームウエアもアップするにもできなくて諦めるしかありませんでした。デザインが気に入っていたのですが残念でした。今ではもっと良い製品や、後継機種もあるので検討することにします。

NAS本体を正面から。赤くランプが点燈しているのはディスクに障害がありと言うことらしい。
故障したディスクの1台。SAMSUNG製の500GBの物が使用されていた

いよいよ6月

ここずっと週末は雨模様で、10週連続と報道されていました。これから梅雨の時期に入るとより雨の日が多くなるのかも知れません。

雨天だと私はその日の生活リズムが変わってきます。晴れていれば自室の雨戸を開けて、日中の予定をなるべくこなすようにする事が多いのですが、雨天だと、雨が吹き込むのを防ぐので、雨戸は閉めたままになります。同時にベッドの上でごろごろしている事が多くなり、健康面でもあまり良いとは言えません。

梅雨の時期(最近はあまりかつての梅雨とはだいぶ違う天気になったりしてますが)はあまり個人的には好きではありません。やはり、晴れてからっとした天気がベストです。
今週末も予定を立てていた事を残念ながらクリアする事ができませんでした。来週は晴れるかな・・・

アクションカメラ AKASO Brave 7を購入

ある程度の時間のムービー撮影を考えて購入しました。上を見れば切りがなくて、例えば有名なGo Proと言う選択肢もありましたが、目的は別にYouTubeにアップするとか、YouTuberを目指すと言うのではなくて、あくまでも旅行等で出かける時に出先で簡単に動画撮影ができれば、記録として残しておけるだろうと言うシンプルな所からです。

それではiPhoneで十分ではないかと言われそうですが、確かにすぐに撮影できるにはiPhoneで十分です。今回、浜名湖のロープウェイの動画もiPhoneで撮影しました。iPhoneだとバッテリー残量が心配だったり、最近では何でも支払をタッチ決済にしたり、車の給油ですらiPhoneです。

なので、別途動画撮影用の機材を購入したのでした。近々、近所にテスト撮影に行ってみます。動画以外にも静止画はもちろん、パノラマ撮影やらいろいろとできるようです。私には縁がありませんが、水中撮影も可能なようです

購入時には本体と手持ち用の三脚と、最近、追加で夜間撮影用のライトまで購入しました。夜間は通常であればストロボなどの光源に頼る事になりますが、光量が足りないと困るので、安物?を購入しました。USB-Cで充電できて、かなり明るいです。真っ暗な所では正にライト代わりになります。

今回、購入した、AKASO BRAVE 7と手持ち用の三脚。上に取り付けているカメラライトはVJIM VL81 BI-COLOUR FILL LIGHT
光源は2色で昼光色と電球色(表現が蛍光燈みたいだけど)がスイッチで切り替えられる

遠近両用メガネを新調

今使っているメガネは遠くを見る時には良いのですが、割と近距離を見る場合には適していません。と言うのも、以前使っていたメガネのフレームが壊れてしまい、慌てて作り直してもらったのが今のメガネでした。

メガネがないとまず車の運転ができない事から、近所のメガネショップまで急いで出かけたのでした。しばらくは我慢していましたが、やはりどうしても近距離では(例えばパソコンのモニタ画面を見る場合や、車のナビ画面を見る時など)見辛い状況でした。

週末の土曜に遠近用メガネを発注してでき上がるまでに10日ほどかかるとの事でした。新調したメガネは20900円だったのですが、このメガネができれば、今のメガネはおそらく使わなくなると思われます。

せっかくメガネショップまで出かけたので、ついでに駅にある銀行に行き、地元の商店街を抜けて、ぐるりと近所を歩いてきました。週末などは特に家に居てゆっくりする事が多いので、久しぶりにウォーキングを楽しみました

糖尿に起因する高血糖を改善するには適度な運動も大事と言う事で、今後はデジカメを持って撮影を兼ねて行けたらと思っています。
雨天の場合は自宅でできる運動をやるしかないですけど・・・