iMacのバックアップ用HDDファイルの修復にトライ

使用中に勝手に電源を落とされてHDDが故障した中味の回復はできないものかと試してみました。何度かフォーマットを試みたり、Mac側でマウントできなかったので、Window側でフォーマットしたりしてみた結果、今現在、Mac上でHDDとしてマウント(認識)できるようになりました。

EaseUs Data Recovery Wizard と言うアプリ(1年更新)を購入して試してみました。なぜ、このアプリかと言うとYouTube上で評価が良く、取り扱いも簡単と言う点からでした。金額的にはちょっと高かったのですが、今回の修復ばかりでなく、間違って消してしまったファイル類の回復には比較的有効であると言う事もありました。USBメモリーや大事な画像ファイルの復活にも有効の様です
ただし、あくまでもストレージがマウントできていないとダメなようです。物理的に壊れてしまうと中味の修復は難しいと言う事です

HDDの容量は1TBで、昨日からずっと修復を試みていました。かかった時間は10時間でした。これは容量などによっても変わってくると思います。
結果はというとダメでした・・・・何のファイル類も修復できませんでした。

今現在、マウントできているので試しに軽い容量のドキュメントファイルをコピーしてみましたが、いくつかのファイルは読み書きできませんでしたと言うエラーが表示されてしまいました。

これだと今後はもう使えない可能性が高いですね。仮にコピーできたとしても、読み込みができない可能性もある訳ですから、このHDDはお払い箱ですね。
やはり、普段からHDDの取り扱いには充分気をつけないといけないと言う事ですね。

居間のM1 iMacのTime Machine用HDDが故障

居間にあるテーブルの上に置いてあるM1 iMacですが、日頃常時通電状態ですが使用頻度と言えばそれほど多くはありません。母と私と共用で使う事がしばしばで、むしろ母はIntel iMacを使う事が殆どです。

そんなM1 iMacですが、Time Machineでバックアップ用に接続していた外付けHDDが認識しなくなってバックアップとして使えなくなりました。故障の理由は察しがついているのですが、母が時々コンセントからケーブルを抜いているのです。抜く前にシャットダウンしてくれれば良いのですがそんな事はしません。

多分、強制的に電源が断たれる事で運悪くダメージを受けたのではないかと想像しています。ケースを外してディスクを取り出すと、モーターの回転している音は聞こえてくるので、完全に物理的にクラッシュしている訳ではなさそうです

Let’s Noteに接続してマウントできるか試すとダメで、フォーマットできないかとネットで調べて、コマンド入力でclearと入力するとこれは問題なくできました。
これでMacに接続し直して、Disk UtilityからEraseをするとしばらく時間は経ってから問題があってEraseできなかったと表示されました
うーん、ドツボに嵌まった感じです・・・・。

仕方なく代わりのバックアップディスクを用意して準備をしようと思います。
内蔵SDDの故障でなかったのが不幸中の幸いと言うべきか・・・・

ハードディスクケースから外した中身のディスクハードディスクの基盤から、USB-A端子へのケーブルが出ている

一太郎2025のインストールが大変だった

一太郎2025アップグレードパッケージが届き、いよいよインストールと言う事になりました。しかし、これがまたすんなりとは行きませんでした。

Let’s NoteとDVDドライブを接続し、メディアを挿入、するとアイコンが現れて自動再生が始まり、一太郎・ATOKのインストールを選択するも一向にプロセスが進行しない・・・。その間、ドライブのアクセスランプは点滅を繰り返していました。
当初はメディアの不良?あるいはドライブの問題?と考え、ドライブを変えたりしてみたものの症状は変わらず。これはメディアの不良かと思ったのですが、別の1つ前のLet’s Noteにインストールをしてみた所、同じWindows 11なのに全く問題なくDVDメディアからインストールができました。

今までこんな症状はなかったので、どうしたものかとジャストシステムのサポートページに行くと対処策がいろいろと出ていました。

①再起動をする(これは試行済み)

②Windowsを余計なアプリを読み込ませず、シンプルな状態で起動してインストールを試みる(検索窓でconfigsysと入力して、管理者として実行を選択、システム構成から診断スタートアップを選択して、適用を押して、OKを押して、再起動する)→ 一度この状態でインストールを試みるも、症状変わらず。そこで、以下のやり方へ・・・・

③DVDの中味のインストールに必要な(フォルダ、ファイル類)をすべてを選択して(control+A)、HDDあるいはSSDのデスクトップなどにコピーする。
→私は、適当に新規フォルダーを作成、一太郎2025とフォルダー名を付けました。そしてこの中にあるsetup.exeから起動する →これで解決した

ここで、システムがシンプルな状態のままだと、インストール中に契約者権限が・・・と言うアラートが出るので、一度、システムを通常の状態に戻してからインストールをするのが良いです→ネット接続ができていないとダメと言う事かと。

と言う具合でした。

この他にも手段がいろいろと記載されていましたが、今までこんな事なかったと言うのが正直な所です。同じWindows 11でも機種によってインストールできたりできなかったりと、この辺の理由が知りたいですね。
付け加えて、プレミアム版に付属の一太郎、ATOK以外の追加フォントやその他のアプリが入っているDVDも全く同じ症状でした。解決方法も同じく一旦、SSD上にフォルダを作り、そこに全部コピーをしてから、setup.exeから起動と言う具合で。時間も普通ならそれほどかからない筈ですが、夜から始めて明け方までかかりました・・・・。

インストールが完了したデスクトップ画面。各種インストールしたアプリのアイコン類が並んでいる。

 

久しぶりに一太郎をバージョンアップ

5年程前に一太郎2000にアップグレードして以来、5年ほど経過してからのバージョンアップをしました。かつてはワードが主流になる前は仕事でも一太郎を使っていました。ワードよりも使いやすい面があったりして、プライベートでは時々使う事がありますが、ワードが主流になった今はそれほどでもありません。

WindowsとMacでのクロスプラットフォームで使うとなれば、どうしてもワード等が有利となるので使う場面は限られてきてしまいますね。かつては一太郎にもMac版が存在していて、今でも続いていればと思う事があります。

今回はプレミアム版を購入しました。プレミアム版には一太郎以外に、各種フォントや辞書類、Office類いのアプリ等が含まれています。
ATOKも含まれていて、パッケージが届いた時点ですでに契約開始となっていて早めにインストールするように推奨されています

Let’s Noteにインストールしてみます。プレミアム版には40周年記念版と言う表記があります。一太郎がリリースされて40年経過していると言う事か・・・

Let’s Noteのアップデート作業

土曜はまとめてLet’s NoteのWindows updateを実施しました。週末はmacOSもアップデータが上がっており、ほぼアップデート作業に時間がかかりしました。Let’s Noteは1台ずつアップデートをして行きましたが、無線LANだからか、結構時間がかかりました。

週末はみんな一斉にアップデートをしているからか、ダウンロード・インストールと結構時間がかかり、進捗を示すプログレスバーは中々進まず、放っておいてYoutubeを見たりして作業を見守る時間が長かったでした。

常時接続しておけば、アップデートもやってくれそうですが、個人の場合はやはり不正アクセスや、ウイルス感染の事を考えるとちょっとやめておこうかと思ってしまいます。母のiMacは常時接続にしてありますが、これは普段遣いしている母がやりやすくしているだけと言うのと、macOSの場合はまだリスクとしては窓機に比べて低いと言う考えからです。
でも近いうちに、Kasperskyを入れる予定です

UPSのバッテリー交換

MacProを主力として使ってきた頃よりずっと使用し続けてきたUPS。UPSは無停電電源装置の事で、何らかのトラブルで商用電力が断たれた時に一時的に接続されているPC等の周辺機器の電力供給をバックアップすると言うもの。

でも実際はコンセントの数が足りなくてUPSを使ったら良いですよと当時勧められた事がきっかけでした。個人でUPSを使っている人は限られているでしょうし、多くの場合、会社等の商用利用が殆どだと思います。

何台か買い替えをしてきましたが、ここ数日前から明け方にピーピーと言う警告音を発するようになりました。しかも午前4時半頃で、願わくば、後30分後に鳴ってくれるとちょうど起きる時間と重なってGood Timingだったのですが、そう簡単には行かないもの。2日ほど連日立て続けに同じ時間に警告音が鳴りました。
理由はバッテリー交換の警報でした。バッテリーが古くなって経年劣化で性能を維持できなくなってきたと言うのが理由です。

価格.comで最安の交換バッテリーを探し注文。木曜にバッテリーが届きましたが、交換作業は土曜に行いました。鉛蓄電池で重量は12.5kgあり、かなりの重量になります。

昔のMacProは電気大食いだったので、UPSの負荷もかなりでしたが、今はMac miniなので負荷も10%程度で済みます。

UPS本体で正面部分。バッテリー交換はこの正面パネルを外して交換する

ちょっとぼけ画像となってますが、正面の表示部分。バッテリー負荷は10%程で、このクラスのUPSであれば楽勝かと思います。バッテリー100%の意味は満充電を意味しています。

kasperskyを再導入した

インターネットを日頃使っていると、最近では様々な犯罪が流行っている。他人のカード情報を盗み買い物をしたり、個人情報を盗んで悪用したりと、段々と悪事もステップアップしてきている。

日頃何気に使う私たちも自己防衛する必要があると感じている。過去に私も自分のクレジットカードが英国で悪用されてiPodを購入された。この時はカード会社が取り返しをしてくれて裁判を起こすための書類を作るのを協力する一方で無事解決となりました。

最近では母がネットショッピングで使用したクレジットカード情報が他人に悪用されて、この時はクレジットカード会社が事前に停めてくれたのですが、母はなぜ使えなくなったのか全く理解できていない様子でした。実はこれには続きがあり、再発行してくれたカードが再度悪用されてしまうと言う事態に。短時間の間に2回も悪用され、カードも停められると言うハプニングがありました。

母はカード会社に憤慨していましたが、むしろこれは逆に悪用を事前に察知して停めてくれた訳なので感謝しないといけないはずなのですが・・・・。
母の気持ちもわかりますが、母もカードを使用する時には気をつける必要がありました。それ以外にはスパムメールの類いが最近は日に多いと10通以上来る事があります。有名所の会社のメールを偽ったり、過不足金の請求をしたりと実に巧妙です。母も、そんなメールに引っ掛かり、危うくカードで支払ってしまう所でした。

母がカード払いする際には特定の情報を盗まれている気がします。恐らく、入力したカード情報のサイトを閉じずにそのままにしたりしているのではないかと感じます。以前は日ごとに使用したら電源を切っていたのですが、最近では電源を切らずにそのままの事が多いです。言い換えれば、財布を屋外に置いたままと同じ状況と言えます。

なので、以前はインストールしていましたが、ここ最近はライセンス更新も滞っていました、ロシア製アプリなので、戦費稼ぎに協力する事になりはしないかとか、いろいろと考えましたが、再度インストールする事にしました。
そんな気になるのであれば、ロシア製アプリ以外の製品を選べば良いのではと言う方も居ると思います。でも、数あるセキュリティアプリの中でもkasperskyは評価が高く、カード情報の流出等の監視機能もあって、背に腹帰られない状況だったと言う訳です(笑)

今回のライセンスは、3年で5台(macOS、Windows、iOS等にもインストールできる)物です。取り急ぎ、iMacを最優先でインストールしました。

amazonから届いたのは、ぺらぺらの包装物で、開けると中から以下のものが。

1枚のカードで裏面にactivation codeがありました

 

Let’s Note CF-SR4FDNCRを購入

今まで中古でLet’s Noteを購入して、その中のいくつかは知人やら、親戚に譲ったりしてきました。今回は、全くの新品で購入しました。中古ですでにあるのに、今更何で買ったの?と言う疑問が湧いてきます。これについては将来的にいくつかの資格を取るのに事前準備をしておくと言う事になります。

何だか偉そうに言ってるけど、結局は言い訳なんじゃと思われそうです。今現在は定年後11月から契約社員と身分が変わり、原則、毎年契約内容が見直されて承諾できれば更新となります。でもそれは65迄の話で、それ以後は何らかの仕事を探さないとなりません。その時に資格があれば役立つだろうと考え、IT関係の資格を考え、これから自己学習をして行こうと言うことです。

そんな訳で、Windows 11に正式に対応したモデルを買ったと言う事になります。世の中、やはり主流はWindowsですから、1台はちゃんとした端末を用意しておこうと言う訳です。

12月31日に届き、時間を見てセットアップを済ませました。顔認証も可能でカメラで登録をしておくと、面倒なパスワード認証をすることもなく、直ぐにログインできます。

セットアップ途中の様子です

Let’s Note CF-R9をWindows 11に

Let’s Noteの中では10.4インチで最軽量のモデルで、中古で購入してからはずっとWindows 10で運用してきました。Windows 10のサポート機嫌も段々迫る中でこのまま使い切って廃棄するか考えていましたが、持ち運びには都合が良いのでWindows 11にアップグレードして延命する事にしました。

ただし、正規のやり方ではアップグレードは出来ないので、非推奨モデルにWindows 11を入れると検索するといろいろとやり方が出てきます。当初は推奨モデルか否かをチェックするプログラムを無効にしてインストールするやり方を試しましたが上手く行きませんでした。すでに公開されてから時間が経っている事や、上手く行かない等の情報も公開されていて、さらに別のやり方でできないか調べていました。

① 最新のWindows 11をiso形式でダウンロードし展開する
② Exploreで PCをクリックし、①で展開した物がどのドライヴに該当してい
るか確認(E:とかF:とか)
③ コマンドプロンプトを管理者権限で起動する
④ ②で確認したドライブ(E:とかF:とか)にアクセスするためにドライブを指

⑤ F:¥>setup /product serverと入力、ENTERを押す

ここまで行くとWindowsインストーラーが起動し、後は指示に従い作業を進める
これはあくまでも、自分なりの作業メモなので、詳細は検索してやり方を確認した方が無難です

と言うやり方でうまく行きました。やり方も変わっているようです。前回、別のLet’s NoteでWindows 11をインストールした際には別おやり方で行けたのですが今回はダメでした。

Windows 11のインストーラーが無事動き出した

Let’s Note CF-R9の表記

大容量インクタンクのプリンターに移行してから

自宅でプリンターを使い出してからずいぶんと経ちますが、最近では大量にプリントアウトするユーザー向けにインクタンクの容量が大きい機種のプリンターが販売されています。以前はインクカートリッジがなくなるごとに購入していて、これが結構単価が高くて悩みの種でした。

EPSONから大容量インクタンクモデルの最初の機種が販売されて、エコタンク?とか言う名称で売られていた記憶があります。近所のノジマでこれを購入、当時はたしかEPSONが先駆けで未だ他のメーカーは販売していなかったと思います。キャンペーンも実施されていて釣られるように購入しましたが相性はあまり良くありませんでした。最初のうちは良かったのですが、使っているうちにインクの滲みが出たり、汚れが付着したりとあまり良くなかった記憶がありました。価格.comのサイトでは当時、欠陥品と言う書き込みまであって初期モデルと言う事もあり私も2022年に手放しました。

これまた近所のノジマで店員にいきさつを話すとCanonの製品を勧めてくれました。これが今使用しているG6030と言うプリンターです。当時のEPSONの製品よりも格段に良くなっていて、修理が必要なメカニカルトラブルは今のところなしです。
とは言え、定期的なメンテナンスは必須で印刷しない時間が長いと結構インクの擦れやインクが薄くなったりする事があります。クリーニング、強力クリーニング、インクシステムリフレッシュ等々、多彩なメンテナンスメニューがあります。

買ってみて感じるのは大容量のインクもかなり定期的なメンテナンスで消費されると言う事。メンテナンス内容にもよりますが、インク残量が少ないと実行できないメニューもあって、実際印刷で消費されるインクよりもメンテナンスで消費されるインクの量の方が遥かに多いと言う事。これは実機を購入してみてわかったことです。
インクのコストは確かに抑えられるとは思いますが、かなり印刷しないとペイできない感じです

セカンドプリンターのhp Officejet 250の方はインクカートリッジ式ですが、年賀状と確定申告等の重要な時に登場していますが、全くトラブルなしで、未だに擦れすらありません。普段使うにはこちらで充分だったかもしれません・・・。
とは言え、メンテナンスさえすればきちんと使える事や、ノジマの5年保証があるのでまだまだ使え切る予定ですが・・・・

大容量インクタンク式プリンターを検討されている方は参考にしてみてください