懐かしいOSを再現する

MacにしてもWindowsにしてもリリースされてから月日が経過して、例えば、あの当時に流行っていたアプリを使いたい、懐かしいゲームがしたいと言っても現状簡単に再現するには難があります。

中古のPCショップに行って当時のハードウエアが手に入れば良いかも知れませんが、必ず手に入るとは限りませんし、維持する事を考えればそれなりのお金もかかります。時々、中古PCショップを見る事がありますが、古いPCと言っても何世代も前のPCを売っているのを見かけるのはあまりありません。

今の時代は便利になり、最新のOS上で過去のOSを動かす事ができるようになりました。実はかなり前からMac上でWindowsを動かす手法はあったのですが、当時はかなり動作が遅くてあまり使い物にはならなかった記憶があります。

現在はいくつかのやり方がありますが、Windowsを動かす事ができます。しかも動作速度もかなり速くなり、実際のWindowsマシンと同等と言って良いくらいになりました。

メインのMac miniにはUTMと言うアプリ上でWindowsや古いMacOS 9、Linux等のOSを動作させる事ができます。UTMはフリーアプリのようですが、それぞれのOSについてはライセンスの問題もあり、すべてが完全フリーと言い切る事はできない所があります。Windowsのバージョンによってはインストール時にアクティベーションを求められる場合や、シリアルナンバー等の入力が必要な場合があります。

抜け道はあるようですが、ここで詳細を述べる事はしません。
下はmac mini でmacOS 15.5で当時のMac OS 9.2.2を実行した所です
UTMでCPUやメモリー、サウンド等の当時の構成をエミュレートできるようになっていますが、構成内容がちょっと異なっていると動作しなかったりと微妙な所もあります。その辺はやってみるしかなく、ネット検索してみるといろいろと試しているユーザーの情報も入手できますから興味の在る方はやってみると面白いと思います。

 

NASの修復を諦めた

購入した当時は結構高かったNAS。今では大容量の製品が安く購入できるようになりました。壊れたNASはLaCie 2Big NASの1GBモデルです。トータルで1GBなのでディスクは2台と言う事で、500Gの物が2台と言う計算です

今では1GBと言う容量はそれほど高くはないですが、昔はかなりの値がしたと記憶しています。実は3年ほど前にHDDの1台が壊れてしまって、そのまま放置していました。何とか修復できないかと思って、いろいろとトライしてみたのですが結局の所、新たに購入した方が良いと言う結論に達しました。

ネックとなったのはNASに付属のutilityソフトが古く、現状のOSでは使えない事でした。NASのファームウエアもアップするにもできなくて諦めるしかありませんでした。デザインが気に入っていたのですが残念でした。今ではもっと良い製品や、後継機種もあるので検討することにします。

NAS本体を正面から。赤くランプが点燈しているのはディスクに障害がありと言うことらしい。
故障したディスクの1台。SAMSUNG製の500GBの物が使用されていた

ATOKをiPadでも使いはじめた

Let’s Noteの方に一太郎プレミアムを購入してインストールした際にATOK Passportが付属してきました。Let’s Noteでの日本語入力にはATOKを使用していますが、MacやiPadでは別の入力アプリを使ってきました。特にiPadではiOSに付属している標準の日本語入力を使っています。ライセンス上ATOK Passportは何台まで有効化できるのかを調べると、10台までは可能だと言う事がわかりました。

使っても、使わなくても、ライセンスの上ではお金が発生するので、iOSの方にATOKを有効化して使いはじめました。変換能力は疑う事はないのですが、キーボード表示が純正とは異なり少し違和感を感じます。まあ、これもそのうちなれる事だと思いますが・・・。

ライセンス数の上ではまだ余裕があるので、Macでも使う事ができるのですが、現状Macではかわせみ4を使っています。専門誌ではATOKは変換能力は良いのだが動作が重く、システム領域やメモリーをかなり占有すると言った情報も読んだ事があります。なので、早急にMac上で使うと言った事は考えていません。

また、近いうちにかわせみ4とmacOS標準の日本語入力を比較しようかと思います。昔はOS標準の日本語入力なんて使えないと言う時代がありました。これはMacでもWindowsでも同じだったと思います。
今現在職場ではWIndows 11付属の日本語入力を使っていますし、Macでも標準の日本語入力はライブ変換に対応していて従来の頃よりは格段に優れていると言った情報もあります。

比較に関するエントリーは近いうちにアップします

新たなキーボードを購入

マウスに劣らずキーボードの方も懲りずに新たなキーボードを購入しました。ここ最近嵌まっているキーボードはNuPhyと言うキーボードで、今回の物を含めると3個目になります。

最初にHalo75と言う機種の物を購入、二番目にAir96(こちらはテンキーが付いている)、そして今回はAir75 v2を購入しました。なぜこれらのキーボードかと言うと、そのきっかけはYouTubeでの紹介でした。

キーボードに拘りを持つときりがないのかも知れませんが、タイピングして気持ち良く感じるキーボードは限られるような気がします。今まで専門誌等で紹介された機種のものを購入してみたものの、自分が実際に使ってみてこれだと感じた物が少なかったでした。

NuPhyの物は軸選びができて、自分に合ったキータッチのものを選んで購入ができます。Air75 v2で青軸の物を購入、タイピング時の音も良いし入力時の指に来る感触もかなり気に入っています。言い換えればかつてのApple Keyboard Iに近いと個人的には思います。これらのキーボードはMac専用と言う訳ではなく、Mac,Windows, LinuxでもOKと言うことになっています。

キーボードの外箱。箱の中にはマニュアル、接続ケーブル(有線の場合)等が入っています

箱から出したキーボード本体。かなりタイピングしやすいです。

デメリットと言えるかどうかですが、キーボードに拘りがない人に取って見れば値段は高いと思います。Macであれば純正で十分と言う人には縁がないでしょうね。参考までに1台約30000円位になります。

iMacのバックアップ用HDDファイルの修復にトライ

使用中に勝手に電源を落とされてHDDが故障した中味の回復はできないものかと試してみました。何度かフォーマットを試みたり、Mac側でマウントできなかったので、Window側でフォーマットしたりしてみた結果、今現在、Mac上でHDDとしてマウント(認識)できるようになりました。

EaseUs Data Recovery Wizard と言うアプリ(1年更新)を購入して試してみました。なぜ、このアプリかと言うとYouTube上で評価が良く、取り扱いも簡単と言う点からでした。金額的にはちょっと高かったのですが、今回の修復ばかりでなく、間違って消してしまったファイル類の回復には比較的有効であると言う事もありました。USBメモリーや大事な画像ファイルの復活にも有効の様です
ただし、あくまでもストレージがマウントできていないとダメなようです。物理的に壊れてしまうと中味の修復は難しいと言う事です

HDDの容量は1TBで、昨日からずっと修復を試みていました。かかった時間は10時間でした。これは容量などによっても変わってくると思います。
結果はというとダメでした・・・・何のファイル類も修復できませんでした。

今現在、マウントできているので試しに軽い容量のドキュメントファイルをコピーしてみましたが、いくつかのファイルは読み書きできませんでしたと言うエラーが表示されてしまいました。

これだと今後はもう使えない可能性が高いですね。仮にコピーできたとしても、読み込みができない可能性もある訳ですから、このHDDはお払い箱ですね。
やはり、普段からHDDの取り扱いには充分気をつけないといけないと言う事ですね。

居間のM1 iMacのTime Machine用HDDが故障

居間にあるテーブルの上に置いてあるM1 iMacですが、日頃常時通電状態ですが使用頻度と言えばそれほど多くはありません。母と私と共用で使う事がしばしばで、むしろ母はIntel iMacを使う事が殆どです。

そんなM1 iMacですが、Time Machineでバックアップ用に接続していた外付けHDDが認識しなくなってバックアップとして使えなくなりました。故障の理由は察しがついているのですが、母が時々コンセントからケーブルを抜いているのです。抜く前にシャットダウンしてくれれば良いのですがそんな事はしません。

多分、強制的に電源が断たれる事で運悪くダメージを受けたのではないかと想像しています。ケースを外してディスクを取り出すと、モーターの回転している音は聞こえてくるので、完全に物理的にクラッシュしている訳ではなさそうです

Let’s Noteに接続してマウントできるか試すとダメで、フォーマットできないかとネットで調べて、コマンド入力でclearと入力するとこれは問題なくできました。
これでMacに接続し直して、Disk UtilityからEraseをするとしばらく時間は経ってから問題があってEraseできなかったと表示されました
うーん、ドツボに嵌まった感じです・・・・。

仕方なく代わりのバックアップディスクを用意して準備をしようと思います。
内蔵SDDの故障でなかったのが不幸中の幸いと言うべきか・・・・

ハードディスクケースから外した中身のディスクハードディスクの基盤から、USB-A端子へのケーブルが出ている

一太郎2025のインストールが大変だった

一太郎2025アップグレードパッケージが届き、いよいよインストールと言う事になりました。しかし、これがまたすんなりとは行きませんでした。

Let’s NoteとDVDドライブを接続し、メディアを挿入、するとアイコンが現れて自動再生が始まり、一太郎・ATOKのインストールを選択するも一向にプロセスが進行しない・・・。その間、ドライブのアクセスランプは点滅を繰り返していました。
当初はメディアの不良?あるいはドライブの問題?と考え、ドライブを変えたりしてみたものの症状は変わらず。これはメディアの不良かと思ったのですが、別の1つ前のLet’s Noteにインストールをしてみた所、同じWindows 11なのに全く問題なくDVDメディアからインストールができました。

今までこんな症状はなかったので、どうしたものかとジャストシステムのサポートページに行くと対処策がいろいろと出ていました。

①再起動をする(これは試行済み)

②Windowsを余計なアプリを読み込ませず、シンプルな状態で起動してインストールを試みる(検索窓でconfigsysと入力して、管理者として実行を選択、システム構成から診断スタートアップを選択して、適用を押して、OKを押して、再起動する)→ 一度この状態でインストールを試みるも、症状変わらず。そこで、以下のやり方へ・・・・

③DVDの中味のインストールに必要な(フォルダ、ファイル類)をすべてを選択して(control+A)、HDDあるいはSSDのデスクトップなどにコピーする。
→私は、適当に新規フォルダーを作成、一太郎2025とフォルダー名を付けました。そしてこの中にあるsetup.exeから起動する →これで解決した

ここで、システムがシンプルな状態のままだと、インストール中に契約者権限が・・・と言うアラートが出るので、一度、システムを通常の状態に戻してからインストールをするのが良いです→ネット接続ができていないとダメと言う事かと。

と言う具合でした。

この他にも手段がいろいろと記載されていましたが、今までこんな事なかったと言うのが正直な所です。同じWindows 11でも機種によってインストールできたりできなかったりと、この辺の理由が知りたいですね。
付け加えて、プレミアム版に付属の一太郎、ATOK以外の追加フォントやその他のアプリが入っているDVDも全く同じ症状でした。解決方法も同じく一旦、SSD上にフォルダを作り、そこに全部コピーをしてから、setup.exeから起動と言う具合で。時間も普通ならそれほどかからない筈ですが、夜から始めて明け方までかかりました・・・・。

インストールが完了したデスクトップ画面。各種インストールしたアプリのアイコン類が並んでいる。

 

久しぶりに一太郎をバージョンアップ

5年程前に一太郎2000にアップグレードして以来、5年ほど経過してからのバージョンアップをしました。かつてはワードが主流になる前は仕事でも一太郎を使っていました。ワードよりも使いやすい面があったりして、プライベートでは時々使う事がありますが、ワードが主流になった今はそれほどでもありません。

WindowsとMacでのクロスプラットフォームで使うとなれば、どうしてもワード等が有利となるので使う場面は限られてきてしまいますね。かつては一太郎にもMac版が存在していて、今でも続いていればと思う事があります。

今回はプレミアム版を購入しました。プレミアム版には一太郎以外に、各種フォントや辞書類、Office類いのアプリ等が含まれています。
ATOKも含まれていて、パッケージが届いた時点ですでに契約開始となっていて早めにインストールするように推奨されています

Let’s Noteにインストールしてみます。プレミアム版には40周年記念版と言う表記があります。一太郎がリリースされて40年経過していると言う事か・・・

Let’s Noteのアップデート作業

土曜はまとめてLet’s NoteのWindows updateを実施しました。週末はmacOSもアップデータが上がっており、ほぼアップデート作業に時間がかかりしました。Let’s Noteは1台ずつアップデートをして行きましたが、無線LANだからか、結構時間がかかりました。

週末はみんな一斉にアップデートをしているからか、ダウンロード・インストールと結構時間がかかり、進捗を示すプログレスバーは中々進まず、放っておいてYoutubeを見たりして作業を見守る時間が長かったでした。

常時接続しておけば、アップデートもやってくれそうですが、個人の場合はやはり不正アクセスや、ウイルス感染の事を考えるとちょっとやめておこうかと思ってしまいます。母のiMacは常時接続にしてありますが、これは普段遣いしている母がやりやすくしているだけと言うのと、macOSの場合はまだリスクとしては窓機に比べて低いと言う考えからです。
でも近いうちに、Kasperskyを入れる予定です

UPSのバッテリー交換

MacProを主力として使ってきた頃よりずっと使用し続けてきたUPS。UPSは無停電電源装置の事で、何らかのトラブルで商用電力が断たれた時に一時的に接続されているPC等の周辺機器の電力供給をバックアップすると言うもの。

でも実際はコンセントの数が足りなくてUPSを使ったら良いですよと当時勧められた事がきっかけでした。個人でUPSを使っている人は限られているでしょうし、多くの場合、会社等の商用利用が殆どだと思います。

何台か買い替えをしてきましたが、ここ数日前から明け方にピーピーと言う警告音を発するようになりました。しかも午前4時半頃で、願わくば、後30分後に鳴ってくれるとちょうど起きる時間と重なってGood Timingだったのですが、そう簡単には行かないもの。2日ほど連日立て続けに同じ時間に警告音が鳴りました。
理由はバッテリー交換の警報でした。バッテリーが古くなって経年劣化で性能を維持できなくなってきたと言うのが理由です。

価格.comで最安の交換バッテリーを探し注文。木曜にバッテリーが届きましたが、交換作業は土曜に行いました。鉛蓄電池で重量は12.5kgあり、かなりの重量になります。

昔のMacProは電気大食いだったので、UPSの負荷もかなりでしたが、今はMac miniなので負荷も10%程度で済みます。

UPS本体で正面部分。バッテリー交換はこの正面パネルを外して交換する

ちょっとぼけ画像となってますが、正面の表示部分。バッテリー負荷は10%程で、このクラスのUPSであれば楽勝かと思います。バッテリー100%の意味は満充電を意味しています。