M2 Pro Mac mini とiPadにBitdefenderを

Macを使っているとWindowsに比べればウイルスや不正アクセスなどの脅威はあまりないとずっと感じていました。それはMacのユーザー数がまだまだWindowsに比べると少なかった頃です。具体的にウイルス感染や不正アクセスの被害に遭ったと言う訳ではありませんが、予防するに越したことはありません。

とりわけ、母のクレジットカードに身に覚えのない請求があった時にも、カード会社任せではなく、こちらも何か予防策を講じておく必要があるだろうと感じていました。今現在、居間にあるiMacにはKasperskyを入れてあります。

私個人は自分でなんとかできるだろうと思っていましたが、予防策を講じることにしました。Mac miniと普段持ち歩いているiPadにBitdefenderをインストールしました。本来であれば同じ種類のセキュリティソフトを入れる方が良いのかもしれませんが、敢えて別としました

amazonでBitdefenderを購入。1年限定のSubscription版で5台までインストール可能。届いた封筒を開けると、以下の様なカードが出現。こちらは、カードの裏側。点線に沿って切って中からさらにカードを取り出す
中からこの手のカードが出てきた。四角いマスキングされた部分を削るとアクセスコードが出てくる

M2 Pro Mac MiniをmacOS Tahoeにアップデート

週末の時間を利用してメインマシンであるM2 Pro Mac miniをTahoeにアップデートしました。当初は居間にあるM1 iMacから順にアップデートをしていき、M4 MacBook Airまでアップデートしたところで、一旦アップデートはやめました。

どうしても最新のOSは色々とバグがあったりするので、メインのMac miniは一番最後に回して様子を見ていました。そろそろアップデートをしようかと週末の時間を使ってアップデートを行いました。

深夜帯に行いましたが、最初の頃に比べると時間がかかっているようで、サーバーにアクセスが集中したのか、あるいは回線そのものが混んでいたのかは定かではありません。かつてダイヤルアップが主流だった頃は23時を超えた頃位からアクセスが集中したと記憶しています。

macOS Tahoeですが、FireWireと言われていた規格がいよいよレガシー扱いされサポートされなくなった様です。Mac関連のネットニュースに記載がありました。そう言えば、ストレージだったか、ドライブ機器でFireWireのがあったなと思い出しました。すでに使えるかどうかは定かではありません😭
かつてはアクセス速度が速いという規格が売りだった気がしました。FireWire 400と800と言う名称だったかと〜

それ以外にはIntel Macをサポートする最後のmacOSと言うアナウンスがありました。うちには母がメインで使用いているiMacがIntel Macで、私個人でも古いMacBook Airで1台Intel機があります。当たり前ではありますが、これだけ古い世代のMacを最新のmacOSで動かそうと思う方がどの位いるかですけど。

これで時代が一つ進んだと言うところでしょうか(ちょっと大袈裟かな)😀

モバイルバッテリーが原因のトラブルが増えている

多くの方が普段持ち歩いていると思われる携帯機器。iPhoneやiPad、ラップトップ型のPC等多くの機器類がありますが、悩みの種は充電に関してかなと思います。出先で充電する場合にコンセントが借りられれば良いですが、そうは行かない場合もあります。
その最にはモバイルバッテリーを使用する事があります。フル充電しておけば、iPhoneやiPad、ラップトップPCをACがない所でも使う事ができます。

ところが、最近これらのバッテリーのトラブルが多く発生しているようです。自宅で充電中に発火、移動中の電車内等での発火等々。
なぜそのようなトラブルが発生するのか、個人それぞれで使う環境や使い方も異なるので何とも言えない部分もありますが、人事ではないなと思うようになりました。

とりわけ大きな物理的な衝撃や、高温下での放置、火中に混じる事による爆発等は気を付けないとなりません。

私もモバイルバッテリーは所有していますが、トラブルは発生していません。日頃鞄の中に入れてあり必要な時に使うようにしています。

鞄に入れているCIO製 SMARTCOBY  TRIO
充電中に撮影

 

AppleWatch Series10を購入

先週の金曜にふとした思いから、AppleWatch Series 10を購入しました。購入した理由は今まで普段使いしていたSeries 7だと、早朝にフル充電していても、その日の22時頃にはLow Batteryモードに移行して表示はデジタル式の時刻表示のみとなり、そうなるとiPhoneを見て時刻を確認すると言うパターンになってしまう事でした。

睡眠の質を測定してくれる機能もあるのは知っていましたが、どうしても充電の事が頭をよぎって特に平日は充電器に早々に繋ぐと言うのが今までの流れでした。Series 10で何が大きく変わったかと言うと、高速充電に対応したと言うことです。これならば短時間で充電が可能です。なのでバッテリーの持ち時間は大きくは変わっていないとの事です。

ちょうど今度の木曜は都合によってホテルに宿泊する予定なので、高速充電ができるとなると使い勝手が違います。Appleの説明によると、それでもバッテリーの持ちが短いと言う人にはAppleWatch Ultraと言う選択肢があるようですが、価格もかなり高くなるので、ちょっと買い替えまでの食指は動かない気がします。

本体の厚さもSeries 7よりもさらに薄くなっているようです。今回、購入に至ったのはやはり高速充電が大きいです。睡眠の質についても測定をして確かめてみようと思います。

今回、開封してから撮影していない事に気付いたので、開封済みのパッケージ写真となります。箱のデザインは素晴らしいと感じます

こちらは、充電中のAppleWatch Series 10。Belkin製のiPhoneとAppleWatchを同時に充電できるスタンドに付けて充電している所です

マイナンバーカードの更新手続きの通知が届いた

最近は病院の診察や薬局で処方薬を購入する時もマイナンバーカードで済むようになりました。導入時にはいろいろと問題などもあり、普段は持ちある事はありませんでしたが、今は診察時等、病院に行く時は持ち歩くようになりました。

更新期限がカードに記載があったので、そろそろかなと思ってはいました。誕生日の3ヶ月前から更新が可能となっているようですが、更新に関する通知書が届いたのはそれよりも後でした。おそらく書類発行やら郵送等のタイムラグがあっての事だったと感じます。更新には通知書が必要で、これが来ないうちには勝手に更新したくてもできないようです。

紙面による郵送、PCや携帯経由のオンラインでも更新ができる事になっています。シンプルにできるのはオンラインですが、自分の証明写真画像を用意する必要があります。当初はiMacでトライしてみたのですが、意外と自分の写真を自分で撮影すると言うのは難しい・・・・。
顔がまっすぐにならなかったり、傾いたり等、結局、iPhoneで撮影するのが一番簡単でした。案内に従って、契約者ID、氏名、指定するメールアドレス等を入力、画像をアップすればおしまい。

画像には条件があり、これがあってないと再度申請し直す必要があるようです。
申請したからと言ってすぐに新たなカードができる訳ではなく、しばらく時間がかかるようです。何も連絡がなければ上手く行っていると言う事かな。
逆に、画像に不備などがあったりすると、連絡が来て、再手続きとなるようです

同封されているマイナンバーカードの更新方法

ATOKをiPadでも使いはじめた

Let’s Noteの方に一太郎プレミアムを購入してインストールした際にATOK Passportが付属してきました。Let’s Noteでの日本語入力にはATOKを使用していますが、MacやiPadでは別の入力アプリを使ってきました。特にiPadではiOSに付属している標準の日本語入力を使っています。ライセンス上ATOK Passportは何台まで有効化できるのかを調べると、10台までは可能だと言う事がわかりました。

使っても、使わなくても、ライセンスの上ではお金が発生するので、iOSの方にATOKを有効化して使いはじめました。変換能力は疑う事はないのですが、キーボード表示が純正とは異なり少し違和感を感じます。まあ、これもそのうちなれる事だと思いますが・・・。

ライセンス数の上ではまだ余裕があるので、Macでも使う事ができるのですが、現状Macではかわせみ4を使っています。専門誌ではATOKは変換能力は良いのだが動作が重く、システム領域やメモリーをかなり占有すると言った情報も読んだ事があります。なので、早急にMac上で使うと言った事は考えていません。

また、近いうちにかわせみ4とmacOS標準の日本語入力を比較しようかと思います。昔はOS標準の日本語入力なんて使えないと言う時代がありました。これはMacでもWindowsでも同じだったと思います。
今現在職場ではWIndows 11付属の日本語入力を使っていますし、Macでも標準の日本語入力はライブ変換に対応していて従来の頃よりは格段に優れていると言った情報もあります。

比較に関するエントリーは近いうちにアップします

iPhone 14 Pro Maxのレンズカバーにひび(続続編)

数日の間、iPhone 14 Pro Maxのカメラレンズは剥き出しの状態でした。傷や落としたりしないように細心の注意を払っていました・・・。まあ、ちょっとオーバーな表現で言えばストレスフルとでも言いますか・・・(笑)。

いよいよ、オーダーしていたガラスフィルムの保護カバーが淀橋通販から届きました。GWの余暇の時間を使い早速、ガラス保護フィルムを貼り付けました。これでレンズ本体へのダメージは少しは軽減されるのではないかと感じます

今回購入した保護フィルム。iPhone 14 Pro Max用となっているのでレンズに合わせてみるとぴったりフィットしました

カメラレンズに保護フィルムを貼り付けました。ちょっとフラッシュの光が反射して見難いですが・・・・

iPhone 14 Pro Maxのレンズカバーにひび(続編)

iPhone 14 Pro Maxのレンズカバーにひびが入ってしまった事は以前のエントリーでお知らせをしました。職場の帰りに100均ショップでレンズカバーを見つけたのですがiPhone 13 Pro Max用でした。よく見ると良く似ているので上手く行けんじゃないかと思い購入、しばらくして取り付けを試みてみました・・・

しかし実際に貼り付けてみると、微妙に違うのがわかりました。レンズの口径も合わせてみると微妙に違うようで・・・。やはり見た目や、思い込みで突っ走るのは良くないと言う事を実感しました。まあ、100均で購入したので大した損はしていないのですが、やはりきちんと見極めないとダメですね。

そんな訳で、ヨドバシの通販で改めて14 Pro Max用のレンズカバーを発注しました。木曜には到着するので、連休の始まる週後半に取り付けができると思います。続報は続くと言う事で・・・・(^^;;)

言うまでもなく、左が今まで使っていた14 Pro Max用のレンズカバーで右が13用のもの。ちょっと見ただけでは、何とか行けそうな感じなのですが、合わせてみた所、微妙に違う事が判明・・・

iPhone 14 Pro Maxのレンズカバーにひび

日頃プライベートにも仕事にも両刀で使っているiPhoneですが、ちょっとしたことで硬い金属の角にぶつかてしまいレンズ保護カバーにひびが入ってしまいました。

当初は、レンズにひびが入ったのかと焦りましたが、どうやら保護カバーの方にひびが入った感じでした。撮影しても別段おかしな画像にはなりませんでした。保護カバーのひびと言う事でそのままでも問題はないと思いますが、偶々100均ショップに立ち寄った時にレンズ保護カバーはないかと思い購入しました。

説明書きにはiPhone 13 ProおよびiPhone 13 Pro Max用となっており、ただよく見ると問題なく行けそうな感じがするのですが、さて結果は如何に?

貼り付けは来週やってみる事にします

belkin Boost Charge Pro

2週間ほど前にApple Storeで購入したものです。iPhoneとAppleWatchは充電する最にはそれぞれ別々のチャージャーで充電をしていますが、これらを一式で充電できると言うもの。AppleStoreのサイト内を見ていて思わず買ってしまいたくなる衝動に駆られて購入しました。

belkinの製品は今までもいくつか購入していますが、結構良い製品をリリースしてくれるなと個人的には思っています。AppleWatchとiPhone本体をマグネット吸着させて同時に充電するので便利です。しかもiPhoneをマグネットのステージに吸着(Dockingと言う方が良い?)させると、カレンダーと時計の表示現れて時計代わりにもあります。出先に持って行くにはちょっと重い感じがしますが、自宅などに置いて使う分には良いですね!

個人的には不便な点が1つ、それはiPhoneのカバーをその都度外して取り付けないといけない事。まあでもこの位は仕方がないと言うことかな。

外箱にイメージがありましたので、画像にしました
使う時は以下のような感じで取り付けます

下は実際に自分のiPhoneとAppleWatchを取り付けた所。充電中の画面です
常時表示されるかと思うと、深夜帯は赤い色に表示が変わります(私はiPhoneの設定でNight ShiftをONにしているからかも知れません)。