連休とは言え外出なし

連休直前に梅雨明け宣言があり、今後は猛暑日が続くものと予想されます。職場近くの学校は夏休みに入った感じで、学生数がぐっと減った感じがします。

連休だと何処かに出かけたり、何か目標に向かってトライしてみたり(古いか・・)、等々ありますが、まあこの酷暑で家に居たとて、何もやる気が起きませんでした。幸いにも期日前投票には行っていたので、必ずしも出かける用事はありませんでした。

子供の頃は暑くても構わず外出していた気がしますが、やはり歳を取ってくると気力も落ちてくると言う事でしょうか。まあ、母の勧めもあって夕方の水撒きは実施しました。夕方に水を撒いてもまだ地表面は熱を持っているので結構直ぐに乾いてしまいます。庭を2周して完了としました

予期せずタイヤ交換となった

予期せずと記しましたが、ここ1週間程走っていて何となく違和感を感じていました。特に高架の接続部分にある段差などを通過する際に、ガタンと大きな衝撃を感じていました。当初は路面が荒れているな、パンクしなければ良いけれどと頭の中で思っていました。

ところが、他のそれほど段差が大きくない所でもガタンと感じるようになり、明らかにおかしいと感じました。週末はイベントがあり、同僚を送って自宅に戻りました。土曜の夕刻に期日前投票に母と行き、駐車場でフロントの左側のタイヤの圧が明らかに低くなってました。時間も20時近かったので、とりあえずガソリンスタンドで空気圧を見てもらった所、「明らかにパンクですね、おそらく空気圧は1.0kg以下になってますよ。すぐにでもタイヤを変えてください」と言われました。確かに、他の3本のタイヤに比べて潰れている感じでしたので、日曜にすぐにディーラーに連絡を入れてタイヤを交換してもらいました。

銘柄は同じYOKOHAMA ADVANの17インチです。グレード的には今まで装着していたのと同じグレードが品切れでなく、一番上のグレードとなりました。
4本交換したのでかなり良い値段になってしまいましたが、安全には変えられないので直ぐにお願いしました。ちょっと勉強してもらって、手数料やら技術料など込みで20万以下になりました。

期日前投票に行ってきた

連休の最中が投票日となった今回の選挙、1週間前の期日前投票に行ってきました。正直、どの政党に入れたら良いか考えもまとまっていませんでしたが、自分なりの考えで投票しました。

同僚などと選挙の話しになると、どの政党と言う明確な考えはないけれど、自民以外に投票すると言った人も居ました。今の政治の状況を見ていると、正直、どの政党が良いと言う明確な事が言えない気がします。与党も野党も足の引っ張り合い的な感じが見て取れてます。自民も胡坐をかいていると残念な結果になるかも知れませんね。

さて、どうなるのでしょうか・・・・

洗面所の水道栓が壊れる

洗面所の水道栓が壊れて漏水と異音が生じたので、母に頼んで修理業者に修理を依頼しました。先週初めに目が覚めると聞き慣れない異音がするので、どこからかと探りを入れると洗面所の水道からでした。

ギーギーと言うような何とも表現しがたい音で、且つ水が滴り落ちていました。かつての水道栓はお湯と水が分離した別々のものでしたが、今は混合栓になりました。どちらかに捻る事で何とか異音は小さくなるのですが、肝心な水漏れは治りませんでした。

修理業者は直ぐに対応してくれたようで診てもらうと、すでに水道栓から水道管間での間も錆びて交換が必要と言う事で、直ぐに修理をして頂きました。
トータルで6万ちょっとの出費となったようですが、ライフラインでの事でもあって致し方ない所でした。

新しい水道栓にしてからは水の出具合も良くなりました。以前は何だかあまり水の出が良くなかったのですが、配管の錆が原因と言う事だと何となく理解ができました。交換してもらった水道栓も今までと同じような物にしてもらいました。拘ればキリがない所ですが、オーソドックスな所でお願いしました

今回交換してもらった水道栓

猛暑続く

梅雨入り宣言があったと思いますが、梅雨らしい天気はどこに?
毎日が猛暑が続いて、外出するのも嫌になるくらいです。気温は30℃超えは当たり前で日によっては35℃近くまで上がった日もありました。

熱中症も気を付けないとならず、かなりの方が熱中症で救急搬送されている状況のようです。仕事上では30℃を超えた環境で仕事をする場合、1時間ごとに休憩を入れると言うルールもあるようです。
かつては夏場の気候がこんなになるとは予想もしていなかった事でしょうね。昔の夏が涼しかったとは言いませんが、30℃超えると暑いねえと言って、それでも35℃まで気温が上がるのはそう多くはなかったと記憶しています
大学の頃は教室にもエアコンがなかった時代、でも、それでも何とかなっていました。

今の時代はそうは行かなくなりましたね。雨が少ないとなると、水不足や野菜の値段が上がると言った影響が今後発生するかも知れませんね

金曜は同僚と飲みに

この前の金曜は仕事帰りに同僚と飲みに行きました。メンバーは私を含めて3人の小メンバーでした。同僚と言ってもみんな様々な仕事をしていて毎日顔を会わす訳ではないので、いろいろと話題は豊富です。
職場の駅近くの焼鳥屋がリニューアルしたと言うので、しばらくぶりに行ってみたいと言うのが事の発端です。誘ったのは私でした。

飲みを誘うと言っても、私はアルコールは全く飲めないので、飲める人を誘って自分はと言うとソフトドリンクを注文して食べる方に専念すると言う感じです。ここ最近は公式の(職場主催とか、会社主催)飲み会は殆どなくて、個人間で行く飲み会がほとんどです。

個人と言う事で話題も仕事の事や、プライベートの事まで実に様々でした。なかなか普段ではできない話題も会って大いに盛り上がりました。
閉店まで飲んでいて、帰宅したのは日付が変わってからでした。
今月・来月と数回飲み会があります。飲めない人間からするとどうしても高く付いてしまいますが、大いに楽しんでいるので吉とする事にしています(^^)

遠近両用メガネを作成

以前も遠近両用のメガネを作って使用していたのですが、4〜5年程経過してフレームの左右のレンズをつないでいる部分が折れてしまいました。プラスチックの軽いフレームだったのですが、機械的には弱かったようです。
急遽、去年の11月頃に作り直し、遠近用のレンズはでき上がるまでに10日ほどかかるとの事で、先に車の運転ができる為のメガネを作成しました。それが今のメガネです。ある程度先の距離を見るには良いのですが、逆に近場は見えませんでした。車のナビ画面、パソコンのディスプレイ等はダメでした。

今回の遠近メガネは、作る際に再度検眼をしてもらいました。すると視力も結構変わっていたようでその情報を元に作成土曜日に引き取ってきました。見栄えもかなり良くなった感じがします。とりわけ、近距離はぼやけていたのがかなりきれいに見えるようになりました。

ブラウザーの表示文字のサイズも一回り大きくしていましたが(それでもかなりぼやけて見えていた)、元のサイズに戻しました。
iPad画面も少し離して見れば、現状のメガネをかけたままで無理なく見る事はできるのですが、どうしてもメガネを外して見てしまいますね。これはもう習慣となってしまったとも言うべきです・・・・

 

いよいよ6月

ここずっと週末は雨模様で、10週連続と報道されていました。これから梅雨の時期に入るとより雨の日が多くなるのかも知れません。

雨天だと私はその日の生活リズムが変わってきます。晴れていれば自室の雨戸を開けて、日中の予定をなるべくこなすようにする事が多いのですが、雨天だと、雨が吹き込むのを防ぐので、雨戸は閉めたままになります。同時にベッドの上でごろごろしている事が多くなり、健康面でもあまり良いとは言えません。

梅雨の時期(最近はあまりかつての梅雨とはだいぶ違う天気になったりしてますが)はあまり個人的には好きではありません。やはり、晴れてからっとした天気がベストです。
今週末も予定を立てていた事を残念ながらクリアする事ができませんでした。来週は晴れるかな・・・

鉄道について

子供の頃から鉄道は好きでした。小学校は電車通学だったので、周辺の鉄道に乗っては楽しんでいました。ただ、小学生ではできる事と言えば電車の乗る事くらいしかできません。当時は新型車両が走っていると言う話を聞くと、その車両が来るまで待ってたりとか・・・・。カメラは当然小学生では持てる訳もありませんでした。

中学生の頃に待望のカメラを買ってもらい撮影を始めました。オリンパスのペンと言うカメラ(今でもありますね)で、当然フィルムカメラになります。ハーフサイズと言われるもので、通常のフィルムカメラの半分のサイズと言う事で24枚撮りフィルムであれば倍の48枚撮る事ができました。

ただ、撮影に行くには交通費もかかり、母同伴での撮影となったので自由度はあまりなかったと記憶しています。高校になると鉄道研究部を作り活動を始めました。仲間と旅行に行ったりして鉄道旅を楽しみました。記憶ではこの当時はメインは乗り鉄で、カメラ持っての撮影はあまりなかった気がします

社会人になってからは通勤時に乗る列車にどんな車両が来るか等は興味を引きましたが、これもコロナを境にぷっつり。
今現在は乗り鉄でも撮り鉄でもなく、鉄道専門誌を買っては情報を得るくらいの事しかありません。唯一乗車するとすれば職場の健診で病院に行く時くらいです。

カメラはあるので撮影は可能ではありますが、今の時代の撮り鉄のように、レアな車両を撮影に行くと言う事はありません。

最近懐かしくて購入した72・73系電車特集。子供の頃に実の母に連れられて外出した際に京浜東北線の電車の一部は未だこの茶色の電車でした。101系や103系に比べると編成両数が短くて車内は混んでいました。母がこの後の電車にしようと一本後の電車を待った思い出があります・・・
右は京阪電車2600系の特集です。

ラーメン1週間ルール

ラーメンは子供の頃からの好物です。ラーメンが嫌いと言う人の話はあまり耳にした事はありません。ただ、連例を重ねる毎に状況も変わってきました。子供の頃は歳を取って自分が糖尿病になるとは想像もしていませんでした。おそらく、大半の方が同じような状況ではないかと思います。

運悪く、50を過ぎた頃から健診で血糖値の上昇を指摘され、糖尿病の治療はしているかと言う事でクリニックを受診して今に至ります。

一般的にラーメンは糖尿を患っていると、口にしてはいけない食品の筆頭になるくらいの物です。恐らくラーメンを食べていいですかと聞けば、ダメと返答が来る事でしょう・・・・(^^;;)。
ただ、このままずっと口にせずに、ストレスが溜まるのもどうかと思っています。幸いにも何とか投薬治療でコントロールできている状況ではあるので、週末にラーメンを食べる日を設定することにしました。つまり週に1回だけラーメンを食べると言う事です。頻繁にラーメンを食べれば体にも悪い事はわかっているので、週1回ルールを作る事にしました。

正直に医師に話せば、遠慮してくださいと言われるのは間違いないと思われるので、これは自分とのルールと言う事で・・・。