金曜は同僚と飲みに

この前の金曜は仕事帰りに同僚と飲みに行きました。メンバーは私を含めて3人の小メンバーでした。同僚と言ってもみんな様々な仕事をしていて毎日顔を会わす訳ではないので、いろいろと話題は豊富です。
職場の駅近くの焼鳥屋がリニューアルしたと言うので、しばらくぶりに行ってみたいと言うのが事の発端です。誘ったのは私でした。

飲みを誘うと言っても、私はアルコールは全く飲めないので、飲める人を誘って自分はと言うとソフトドリンクを注文して食べる方に専念すると言う感じです。ここ最近は公式の(職場主催とか、会社主催)飲み会は殆どなくて、個人間で行く飲み会がほとんどです。

個人と言う事で話題も仕事の事や、プライベートの事まで実に様々でした。なかなか普段ではできない話題も会って大いに盛り上がりました。
閉店まで飲んでいて、帰宅したのは日付が変わってからでした。
今月・来月と数回飲み会があります。飲めない人間からするとどうしても高く付いてしまいますが、大いに楽しんでいるので吉とする事にしています(^^)

遠近両用メガネを作成

以前も遠近両用のメガネを作って使用していたのですが、4〜5年程経過してフレームの左右のレンズをつないでいる部分が折れてしまいました。プラスチックの軽いフレームだったのですが、機械的には弱かったようです。
急遽、去年の11月頃に作り直し、遠近用のレンズはでき上がるまでに10日ほどかかるとの事で、先に車の運転ができる為のメガネを作成しました。それが今のメガネです。ある程度先の距離を見るには良いのですが、逆に近場は見えませんでした。車のナビ画面、パソコンのディスプレイ等はダメでした。

今回の遠近メガネは、作る際に再度検眼をしてもらいました。すると視力も結構変わっていたようでその情報を元に作成土曜日に引き取ってきました。見栄えもかなり良くなった感じがします。とりわけ、近距離はぼやけていたのがかなりきれいに見えるようになりました。

ブラウザーの表示文字のサイズも一回り大きくしていましたが(それでもかなりぼやけて見えていた)、元のサイズに戻しました。
iPad画面も少し離して見れば、現状のメガネをかけたままで無理なく見る事はできるのですが、どうしてもメガネを外して見てしまいますね。これはもう習慣となってしまったとも言うべきです・・・・

 

いよいよ6月

ここずっと週末は雨模様で、10週連続と報道されていました。これから梅雨の時期に入るとより雨の日が多くなるのかも知れません。

雨天だと私はその日の生活リズムが変わってきます。晴れていれば自室の雨戸を開けて、日中の予定をなるべくこなすようにする事が多いのですが、雨天だと、雨が吹き込むのを防ぐので、雨戸は閉めたままになります。同時にベッドの上でごろごろしている事が多くなり、健康面でもあまり良いとは言えません。

梅雨の時期(最近はあまりかつての梅雨とはだいぶ違う天気になったりしてますが)はあまり個人的には好きではありません。やはり、晴れてからっとした天気がベストです。
今週末も予定を立てていた事を残念ながらクリアする事ができませんでした。来週は晴れるかな・・・

鉄道について

子供の頃から鉄道は好きでした。小学校は電車通学だったので、周辺の鉄道に乗っては楽しんでいました。ただ、小学生ではできる事と言えば電車の乗る事くらいしかできません。当時は新型車両が走っていると言う話を聞くと、その車両が来るまで待ってたりとか・・・・。カメラは当然小学生では持てる訳もありませんでした。

中学生の頃に待望のカメラを買ってもらい撮影を始めました。オリンパスのペンと言うカメラ(今でもありますね)で、当然フィルムカメラになります。ハーフサイズと言われるもので、通常のフィルムカメラの半分のサイズと言う事で24枚撮りフィルムであれば倍の48枚撮る事ができました。

ただ、撮影に行くには交通費もかかり、母同伴での撮影となったので自由度はあまりなかったと記憶しています。高校になると鉄道研究部を作り活動を始めました。仲間と旅行に行ったりして鉄道旅を楽しみました。記憶ではこの当時はメインは乗り鉄で、カメラ持っての撮影はあまりなかった気がします

社会人になってからは通勤時に乗る列車にどんな車両が来るか等は興味を引きましたが、これもコロナを境にぷっつり。
今現在は乗り鉄でも撮り鉄でもなく、鉄道専門誌を買っては情報を得るくらいの事しかありません。唯一乗車するとすれば職場の健診で病院に行く時くらいです。

カメラはあるので撮影は可能ではありますが、今の時代の撮り鉄のように、レアな車両を撮影に行くと言う事はありません。

最近懐かしくて購入した72・73系電車特集。子供の頃に実の母に連れられて外出した際に京浜東北線の電車の一部は未だこの茶色の電車でした。101系や103系に比べると編成両数が短くて車内は混んでいました。母がこの後の電車にしようと一本後の電車を待った思い出があります・・・
右は京阪電車2600系の特集です。

ラーメン1週間ルール

ラーメンは子供の頃からの好物です。ラーメンが嫌いと言う人の話はあまり耳にした事はありません。ただ、連例を重ねる毎に状況も変わってきました。子供の頃は歳を取って自分が糖尿病になるとは想像もしていませんでした。おそらく、大半の方が同じような状況ではないかと思います。

運悪く、50を過ぎた頃から健診で血糖値の上昇を指摘され、糖尿病の治療はしているかと言う事でクリニックを受診して今に至ります。

一般的にラーメンは糖尿を患っていると、口にしてはいけない食品の筆頭になるくらいの物です。恐らくラーメンを食べていいですかと聞けば、ダメと返答が来る事でしょう・・・・(^^;;)。
ただ、このままずっと口にせずに、ストレスが溜まるのもどうかと思っています。幸いにも何とか投薬治療でコントロールできている状況ではあるので、週末にラーメンを食べる日を設定することにしました。つまり週に1回だけラーメンを食べると言う事です。頻繁にラーメンを食べれば体にも悪い事はわかっているので、週1回ルールを作る事にしました。

正直に医師に話せば、遠慮してくださいと言われるのは間違いないと思われるので、これは自分とのルールと言う事で・・・。

GW中は自宅に・・・

5月2日から6日まで連休として過ごしましたが、この間、ほぼ自宅から外に出る事はありませんでした・・・。あまり胸を張って言える事ではありませんが、結果的にはこうなってしまいました。

当初の予定だと2日から玉葱収穫の時期で、親戚宅に出かける予定を立てていました。ところが母の知人が訪ねてくる事となり、親戚宅に出かける予定をキャンセルしたのでした。
母の知人は4日の日から自宅に来て滞在をしています。某大学の講師をしていて、講義が始まるまでは時間があるらしく、明日まで滞在予定なのだとか・・・。
食事も母を交えてみんなで作ったりして、結構楽しんでいます。まあ、そうそう在る機会ではないので、楽しくできれば何よりと言った所です。

個人的には家に篭城する感じになり、健康面に取ってみれば決して良い事とは言えないかも知れませんが、別の意味では充実した連休と言えるかも知れません。

GWに入り不要品を処分

人によっては11連休にもなっているGW。私は5月2日から連休に入りました。連休初日は母が家にある不要品を廃品回収に出すというので、重い物は私が玄関まで運び出しました。回収業者は連絡をもらえれば、最後に重い物は手伝いますとの事でお願いをしました。
今回、もう何年も使っていない炬燵、母が昔使っていたミシン等を引き取ってもらいました。私も何か出せる物はないかと奮発して、OS9対応のために中古で購入したプリンタを引き取ってもらいました。理由はすでに表示部が劣化して何も表示されないこと、使用頻度が極端に低い事等で潔く?処分しました。
その他に、古い無線LANルーターも処分しました。本来であれば設定している情報をイレースする必要があるのですが、今回は時間がなくてそのまま引き取ってもらいました。買い取りをお願いしようかと考えていたときもありましたが、面倒だったので処分しました。

ちょっとばかりですが部屋がすっきり片付きました。不要品引き取り業者は中国人ご夫婦らしく、トラックで回収に来ていました。何か不要品が出たら連絡をくださいと連絡先を置いていかれました。
疑いを持ったらきりがないですが、まあ良い人たちということで信じたいと思います・・・・

さすがに、HDD等を含んでいる古いPCや、AirPort(AirMac)は出しませんでした。
心の中はちょっとばかりすっきりしましたけどね・・(^^)

 

日の出・日の入りの時間に変化

1年を通して冬の時期は比較的長いと言う印象がありましたが、ここ最近の気象状況の変化もあってか季節の変わり目が早くなってきた感じがします。

18時を過ぎても今は未だ明るい感じです。真冬だと18時と言えばもう真っ暗でした。朝と言えば、私が起きる平日の5時ではすでにもう明るくなってきています。車で出勤する時も、もうヘッドライトは点灯しなくても良いくらいです。真冬だと、まだまだライトがないと暗い時間でした

もう春が来た感じです。桜の花の撮影こそしませんでしたが、家の近所の桜も満開でした・・・・。春と言っておきながら、今日はもう半袖でも全く問題がないくらいに気温が上がってました。車に乗っている時は窓を開けるか、エアコンを入れないと暑いくらいです。この調子で行くと連休頃には真夏日が連続する日もあるのかなと想像します。
何年か前の母の姉達と墓参りに行った最には、まだ薄手のセーターを着た写真がありました。この頃はまだちょっとは涼しかったのかなと感じます。

家のエアコンはOFFで扇風機を回しています。もう少し気温が上がるとエアコンを入れないとダメですね

定期検査(不整脈)

先月は年度末だったことや、法事で遠出していた事もあり定期検査は2ヶ月ぶりと言う事になりました。

血圧測定から始まりますが、いつも不思議なのが自宅で計測する値と医療機関で計測する値にはずれがあること。もちろん、測定方法の違い(自宅では手首に巻いて計測、病院では腕の上腕部での計測)や、看護師が計測するのと本人が自分で計測するのはずいぶん違います・・・。
結果としては自宅では血圧は低め(110前後が多い)、病院では128と上側の血圧の値は高めです。診療前のストレスや緊張感等の影響もあるのかもしれませんが、毎回不思議に思う所です(^^;;)

今回は胸部X線検査、採血、問診と進んで結果としては良好と言う事でした。処方されている不整脈治療薬の効き具合も良い感じのようです。
とりあえずホッとしました。

安堵した事もあって、帰りは中華街に寄り道してランチ(900円)を食べてきました。いつも中華街に行くと食べに行く(景徳鎮本店)に立ち寄り、大蒜の芽と豚肉の炒めを食べてきました。今後は習慣化するかもしれません(笑)

午後は自宅近くのクリニックに皮膚科の診察でした。足の裏にあるタコを削ってもらい、皮膚炎の塗り薬をもらってきました

糖尿病も良好ですと言われて見たいものですが、こちらは更なる辛抱が必要な感じがします

ノーマルタイヤに変更

オートバックスのタイヤ交換・預かりサービスをここ数年利用してきています。自宅でタイヤを保管できるスペースがあれば、タイヤ保管料等は必要ないのですが、中々そんなスペースは確保できないのが現状です。

この時期にノーマルタイヤに変更し、次の12月頃に再び冬タイヤに戻すと言う感じです。ディーラーでも同様のサービスをやっていて、料金は若干高めと言う感じでした。

冬タイヤの方は3シーズン目を経過した所で、メカニックの方に確認するとゴムは若干固くなるものの、溝はあるので未だ大丈夫との事でした。
今年は予防的通行止めで、冬タイヤで備えたものの結局、ホテルに宿泊して降雪当日は車に乗りませんでした。

今回はタイヤ交換と同時に車検と言うタイミングで、タイヤ以外にもオイル交換やら、車の言わば内部もリフレッシュされた感じです