NASの修復を諦めた

購入した当時は結構高かったNAS。今では大容量の製品が安く購入できるようになりました。壊れたNASはLaCie 2Big NASの1GBモデルです。トータルで1GBなのでディスクは2台と言う事で、500Gの物が2台と言う計算です

今では1GBと言う容量はそれほど高くはないですが、昔はかなりの値がしたと記憶しています。実は3年ほど前にHDDの1台が壊れてしまって、そのまま放置していました。何とか修復できないかと思って、いろいろとトライしてみたのですが結局の所、新たに購入した方が良いと言う結論に達しました。

ネックとなったのはNASに付属のutilityソフトが古く、現状のOSでは使えない事でした。NASのファームウエアもアップするにもできなくて諦めるしかありませんでした。デザインが気に入っていたのですが残念でした。今ではもっと良い製品や、後継機種もあるので検討することにします。

NAS本体を正面から。赤くランプが点燈しているのはディスクに障害がありと言うことらしい。
故障したディスクの1台。SAMSUNG製の500GBの物が使用されていた

「NASの修復を諦めた」への2件のフィードバック

  1. お気に入りのものが壊れ、古くて修理できないとなると、やっぱり悲しくなりますネ。愛着って大事ですね。でも、このIT機器は進化が凄いですから、またお気に入りの製品に出会えると思います。

    1. くーぺさん
      昔に比べてHDDも壊れ難くなっているとは言え、壊れる時はありますね。
      まあ、寿命と考えるしかないと思います。
      今は安価でより良い製品が出てますし

CoupeCamper へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です