前エントリーにて外部ディスプレイのHDMIポートに勘違いでDisplayPort-VGA変換コネクタを購入してしまったアホな話を記しました。
昨晩、母と買い物に出かけた際に、DAISOでHDMIケーブルを新規購入してきました。550円ほどで買う事ができました。すぐそばにノジマもあるのですが、クオリティーの高いケーブルを買うにはノジマでないとなりませんが、今回はそこまでこだわっていなかったのでDAISOで十分でした。
さて、自宅に戻り試したのですが、全く写りません・・・。さてどうしたものか?。これはハード的なトラブルかと頭をよぎりましたが、再度取説を熟読すると、ケーブルの抜き差し、PCの再起動等々、どれもトライしてもダメで、最終的に写らない場合は、一旦、ACケーブルを抜いてしばらくしてから再度電源を入れて下さいと記されていたので、ケーブルをコンセントから抜いて時間を置いてからトライすると、外部ディスプレイが認識されて問題なく写りました。
問題解決までに結構時間がかかって、この週末もやりたかったことが進まずと言う事になりました・・・(^^;;)
買い替えたケーブルまで使えなかったら、泣きっ面に蜂だなあと思いましたが、無事繋がって良かったですね。
繋がる迄の一種の儀式、なんなのでしょうね? システム関係は、難しいですね。
くーぺさん、
どうも接続方式が変更になった点で、ディスプレイ側の設定を確認しないとダメな感じですね。ユーザーからしてみれば、自動認識にしてくれよと言いたいのですが、相性があるのか、あまり上手く行かないようです。
DisplayPort-VGA変換ケーブルですが、実は無駄にならずに済みました
これは別途報告しますね