居間のM1 iMacのTime Machine用HDDが故障

居間にあるテーブルの上に置いてあるM1 iMacですが、日頃常時通電状態ですが使用頻度と言えばそれほど多くはありません。母と私と共用で使う事がしばしばで、むしろ母はIntel iMacを使う事が殆どです。

そんなM1 iMacですが、Time Machineでバックアップ用に接続していた外付けHDDが認識しなくなってバックアップとして使えなくなりました。故障の理由は察しがついているのですが、母が時々コンセントからケーブルを抜いているのです。抜く前にシャットダウンしてくれれば良いのですがそんな事はしません。

多分、強制的に電源が断たれる事で運悪くダメージを受けたのではないかと想像しています。ケースを外してディスクを取り出すと、モーターの回転している音は聞こえてくるので、完全に物理的にクラッシュしている訳ではなさそうです

Let’s Noteに接続してマウントできるか試すとダメで、フォーマットできないかとネットで調べて、コマンド入力でclearと入力するとこれは問題なくできました。
これでMacに接続し直して、Disk UtilityからEraseをするとしばらく時間は経ってから問題があってEraseできなかったと表示されました
うーん、ドツボに嵌まった感じです・・・・。

仕方なく代わりのバックアップディスクを用意して準備をしようと思います。
内蔵SDDの故障でなかったのが不幸中の幸いと言うべきか・・・・

ハードディスクケースから外した中身のディスクハードディスクの基盤から、USB-A端子へのケーブルが出ている

「居間のM1 iMacのTime Machine用HDDが故障」への2件のフィードバック

  1. HDDは、いきなりの電源オフが一番良くないのですが、家電世代のお母様にはわかりづらいのでしょうね。
    PC本体のディスクでなかったのが幸いですね。

    1. くーぺさん
      最近のHDDは昔に比べてだいぶと壊れにくくなってきていると思います。今回、故障した外付けHDDも何度か突然電源を切られています。
      電源を切ったタイミングでディスクアクセスをしていたりすると、壊れてしまう可能性が大ですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です