UPSのバッテリー交換

MacProを主力として使ってきた頃よりずっと使用し続けてきたUPS。UPSは無停電電源装置の事で、何らかのトラブルで商用電力が断たれた時に一時的に接続されているPC等の周辺機器の電力供給をバックアップすると言うもの。

でも実際はコンセントの数が足りなくてUPSを使ったら良いですよと当時勧められた事がきっかけでした。個人でUPSを使っている人は限られているでしょうし、多くの場合、会社等の商用利用が殆どだと思います。

何台か買い替えをしてきましたが、ここ数日前から明け方にピーピーと言う警告音を発するようになりました。しかも午前4時半頃で、願わくば、後30分後に鳴ってくれるとちょうど起きる時間と重なってGood Timingだったのですが、そう簡単には行かないもの。2日ほど連日立て続けに同じ時間に警告音が鳴りました。
理由はバッテリー交換の警報でした。バッテリーが古くなって経年劣化で性能を維持できなくなってきたと言うのが理由です。

価格.comで最安の交換バッテリーを探し注文。木曜にバッテリーが届きましたが、交換作業は土曜に行いました。鉛蓄電池で重量は12.5kgあり、かなりの重量になります。

昔のMacProは電気大食いだったので、UPSの負荷もかなりでしたが、今はMac miniなので負荷も10%程度で済みます。

UPS本体で正面部分。バッテリー交換はこの正面パネルを外して交換する

ちょっとぼけ画像となってますが、正面の表示部分。バッテリー負荷は10%程で、このクラスのUPSであれば楽勝かと思います。バッテリー100%の意味は満充電を意味しています。

「UPSのバッテリー交換」への2件のフィードバック

  1. 非常用電源装置は、私自身はあまりPC用には必要性を感じていないのですが、やはり災害時の緊急用スマホ充電器としては、持っておいた方がいいのかなと思います。
    でも維持も大変そう…迷います。

    1. くーぺさん
      災害用のポータブル電源は持っておいて損はないかと思います。またあれば、キャンプでも活躍してくれる事間違いなしです。

      UPSは個人でのニーズはあまりないと思いますが、個人事業主で仕事をされている方は必要かもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です